給料低すぎて生活できない!一人暮らしできない!
日本の若者は給料が安すぎる?
生活保護より安い給料…
令和4年度の平均年収は458万円となっており、自分の給料が平均より低いことで、「給料が低すぎて生活できない」と感じる人が多いです。
日本の貧困率は15.4%と、約7世帯に1世帯が貧困とされる給与水準であることは社会問題のひとつ。
今回は「給料が低すぎて生活できない!」「一人暮らしができない」という方に向けて給料をあげる方法やおすすめの節約術を紹介していきます。
給料を上げたい人は転職エージェントで転職するのがおすすめです。
転職エージェントは希望の求人紹介や書類添削と面接対策などサポートが充実しています。
また、転職エージェントは希望に合った企業の紹介だけではなく、面接対策や年収交渉なども対応してくれるので、年収を上げたい人は必ず登録しておいてください!
給料低すぎて生活できないと感じる理由は2つ
給料が低すぎて生活できないと感じる理由は、主に以下2つです。
- 年収が400万円以下
- 業種・業界の平均年収以下
令和4年度の平均年収は458万円ですが、業種・業界によって平均年収は大きく異なります。
各章では、平均年収を年齢や業種などにわけて詳しく解説します。
給料低すぎて生活できないと感じる理由① 年収が400万円以下
給料が低すぎて生活できないと感じる理由1つ目は「年収が400万円以下」であることです。
令和4年度の平均年収は458万円なので、年収が400万円以下だと平均と比較して約60万円低いため、給料が低すぎて生活できないと感じる方が多い傾向になります。
1年間の収入のこと。税金や健康保険料など、引かれる前の総支給額を意味する。また、「給与」と「年収」は、同じ意味
年収458万円は、手取りでおよそ月30万円ですが、年収400万円は手取りが月25〜26万円なので、平均年収と比較して月5万円程低いです。
しかし、あくまでこれらは「給与所得者全体の平均値」なので、高所得者に平均が引き上げられてしまっています。
給与所得者の年収の中央値は399万円なので、年収の比較をする際は平均年収よりも中央値を参考にすることをおすすめします。
また、雇用形態別の各年齢における平均年収は以下の通りです。
年齢 | 正社員・正職員 | 正社員・正職員以外 |
---|---|---|
~19歳 | 222万円 | 204万円 |
20歳~24歳 | 265万円 | 235万円 |
25歳~29歳 | 307万円 | 254万円 |
30歳~34歳 | 346万円 | 258万円 |
35歳~39歳 | 388万円 | 255万円 |
40歳~44歳 | 417万円 | 261万円 |
45歳~49歳 | 439万円 | 255万円 |
50歳~54歳 | 465万円 | 254万円 |
55歳~59歳 | 475万円 | 260万円 |
正社員・正職員は、年齢と共に年収が上がっていますが、正社員・正職員以外は、いずれの年齢も年収に大差がありません。
自身の年齢・雇用形態と上記の平均年収を比較してみることで、年収が低いのか高いのか判断できます。
給料低すぎて生活できないと感じる理由② 業種・業界の平均年収以下
自身が勤めている業界・業種の平均年収と比較して、勤務先の年収が低い場合、給料が低いと判断できます。
業種別の平均年収は以下の通りです。
業種 | 平均給与(内訳) |
---|---|
建設業 | 529万円(給与・手当:451万円、賞与:78万円) |
製造業 | 533万円(給与・手当:427万円、賞与:106万円) |
卸売業、小売業 | 384万円(給与・手当:331万円、賞与:53万円) |
宿泊業、飲食サービス業 | 268万円(給与・手当:251万円、賞与:17万円) |
金融業、保険業 | 656万円(給与・手当:500万円、賞与:156万円) |
不動産業、物品賃貸業 | 457万円(給与・手当:403万円、賞与:54万円) |
運輸業、郵便業 | 477万円(給与・手当:428万円、賞与:49万円) |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 747万円(給与・手当:600万円、賞与:147万円) |
情報通信業 | 632万円(給与・手当:511万円、賞与:122万円) |
学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業 | 544万円(給与・手当:443万円、賞与:102万円) |
医療、福祉 | 409万円(給与・手当:353万円、賞与:56万円) |
複合サービス事業 | 506万円(給与・手当:397万円、賞与:110万円) |
サービス業 | 377万円(給与・手当:332万円、賞与:44万円) |
農林水産・鉱業 | 337万円(給与・手当:299万円、賞与:38万円) |
上記の表を見ると、年収の中央値である399万円よりも高い業種が多いことがわかります。
もし、自身の勤務先が平均年収以下だった場合、転職を検討することをおすすめします。
日本は給料が安すぎる?対策は「収入アップ」か「支出の引き下げ」しかない
日本の平均給与ランキングは世界26位となっており、年々順位は下がっています。
しかし、日本の給与は下がっているわけではなく、むしろ少しずつ上がっていますが、日本以外の国の給料が上がり続けたことでこのような結果となりました。
以下のグラフは、厚生労働省が統計した「平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)」についての情報です。

引用:図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
上記の表を見ると、直近では2014年に平均給与が下がりましたが、そこから少しずつ上昇していることがわかります。
最新で発表された2022年の平均給与は458万円なので、グラフの2018年と比較すると約25万円上がっています。
しかし、物価も年々上昇しているため、生活できないと感じる人は増える一方です。
このような生活が苦しい状態から脱出するには、転職や副業などを行い、今よりも収入を上げる、もしくは支出を引き下げるために家計を見直すことが重要となります。
給料低すぎて生活できない人が収入を上げる方法
給料が低すぎて生活できない人は、以下の方法で収入アップを目指すことをおすすめします。
- 副業で稼ぐ
- 会社に給与交渉してみる
- 給与アップが見込める資格を取得する
- 今よりも給料が高い職種や企業に転職する
収入を上げる方法についてそれぞれ詳しく解説するので、自分のやり方や希望に合った方法を見つけてぜひ挑戦してみてください!
副業で稼ぐ
給料低すぎて生活できない人が収入を上げる方法1つ目は「副業で稼ぐ」です。
本業以外になにか副業をはじめると、スキルを高めつつ収入アップができます。
副業をはじめてすぐに大きく稼ぐことは難しいですが、生活の足しになるはずです。
また、根気強く続けていくことで、実績がつき単価アップも狙えるため、副業も安定した収入源となり本業との二刀流で生活がより安定します。
- データ入力
- Webライティング
- Webデザイン
- 動画編集
- プログラミング
- ライブ配信
これらは、現代の副業の代表格であり、未経験の方でも自宅で取り組むことが可能。
会社に給与交渉してみる
給料低すぎて生活できない人が収入を上げる方法2つ目は「会社に給与交渉してみる」です。
給料が低すぎて生活できない人は、会社に給与交渉をしてみることで、直ちに給与改善に繋がったり、将来的に改善される可能性がうまれます。
給与が最低賃金以下であったり、残業代がつかない・法定労働時間を超えるのに割り増しされていない場合は、必ず会社に伝えて正しい給与をもらってください。
残業代は雇用形態関係なく、1日8時間、週40時間の法定労働を超える労働に対して、通常時の25%以上の割増賃金が発生する
もし、会社に直接給与交渉ができない状況なら、管轄の労働組合へ相談することをおすすめします。
会社に給与交渉してみることで、給与の見直しをしてもらえる可能性が多少なりとも生まれるため、給与が低いことを諦めるのではなく積極的に交渉してください!
給与アップが見込める資格を取得する
給料低すぎて生活できない人が収入を上げる方法3つ目は「給与アップが見込める資格を取得する」です。
会社に資格手当がある場合、該当する資格を取得することで給与アップが見込めます。
また、もし資格手当などがない場合でも、転職する際に高収入な仕事は資格が必要なケースが多いため、いずれにせよ資格の取得はとてもおすすめです。
- 宅地建物取引士
- ファイナンシャルプランナー
- 行政書士
- 日商簿記
- 社会保険労務士
- キャリアコンサルタント
- 中小企業診断士
給与アップが見込める資格を取ると、会社によっては資格手当が貰えたり、自分自身の仕事に対してのやりがいを見出すきっかけにもなります。
今よりも給料が高い職種や企業に転職する
給料低すぎて生活できない人が収入を上げる方法4つ目は「今よりも給料が高い職種や企業に転職する」です。
今よりも給料が高い職種や企業に転職することで、給料が低すぎて生活できない状況から脱出できます。
転職するために資格を取得することもおすすめですが、すぐにでも転職して給料アップを目指したい方は、現状のスキル・実務経験を活かせる転職先を探してください。
年収を上げたい方は、転職エージェントをぜひチェックしてみてください。
給料が安すぎて生活できない人におすすめの転職先
給与が安すぎて生活できない人におすすめの転職先には以下の業種がおすすめです。
- コンサルタント業
- ITエンジニア
- 営業職

これらの転職先は、高収入が見込めるおすすめの転職先です。
給料が安すぎて生活できないと悩んでいる人は、詳細を確認して自分の希望の職業と比較してみてください。
コンサルタント業
コンサルタント業は、平均年収が高いため、高所得者を目指している人におすすめな職業です。
コンサルタント業には複数種類があり、それぞれ仕事内容や平均年収は異なります。
名称 | 仕事内容 | 平均年収 |
---|---|---|
経営コンサルタント | 企業に対して、経営戦略や業務改善などの提案・アドバイス・支援を行う | 780万円 |
キャリアコンサルタント | 相談者の職業の選択・職業生活の設計などに関する相談、助言、指導を行う | 579万円 |
ITコンサルタント | 顧客のIT戦略に関して、コンサルティング、提案、助言を行う | 660万円 |
人事コンサルタント | コンサルティング会社において、組織や人材に関するコンサルティングを行う | 780万円 |
広報コンサルタント | 広告会社などに所属し、企業や団体の広報活動について分析、戦略、助言を行う | 579万円 |
M&Aコンサルタント | 法律、財務などの専門スキルを活用し、M&A(企業合併・事業買収)のプロセスを進捗管理する | 780万円 |
転職エージェントでは、コンサルタント業の募集が多数されているため、気になる方はさまざまな企業・種類のコンサルタントを比較し、検討してみてください。
コンサルタント業は、給与所得者の平均年収よりも高額であり、未経験の方の採用にも力を入れているため、大幅な年収アップの転職が可能です。
ITエンジニア
ITエンジニアは、dodaの調査によると平均年収が442万円と高めであり、能力次第で年齢問わず高収入が狙える職業です。
ITエンジニアの年代別平均年収では、50代以上の年代が平均年収694万円となっており、20代の平均年収367万円よりも300万円以上高いです。
年齢を重ねるごとに、実務的な技術レベルの高さやマネジメント能力の高さが年収アップへと繋がっていく職業なので、やりがいのある仕事です。
ITエンジニアは人手不足が続いており、未経験の方でも採用される可能性もありますが、ITスクールへの通学など、エンジニアの実績を積んでから応募することをおすすめします。
営業職
営業職は、経験・性別問わず、成果次第で給与アップが見込める職業です。
成果次第で給与が上がる営業職に勤めたい場合、給与制度が「成果報酬型」の会社を選んでください。
保険業界・金融業界・不動産業界など、高額な商材を扱う営業職だと、より給与アップが見込めるためおすすめ。
営業職は、勤務年数が浅くても、営業の実績次第で給与アップが見込めるため、若い世代の方の転職先にもおすすめです。
給料を上げたいが登録しておくべきおすすめの転職エージェント3選
転職サイト一覧 | 総合評価 | 対象年齢層 | 利用料 | 求人数 | 非公開求人 | 対応エリア | 得意業界・分野 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント |
![]() |
20代〜50代 | 無料 | 約365,610件 (2023年3月30日時点) |
約268,817件 (2023年3月30日時点) |
全国 | 総合求人 (営業、IT通信系エンジニア、事務系スペシャリストなど) |
![]() ビズリーチ |
![]() |
20代後半〜50代 | 【スタンダードプラン】 無料 【有料プレミアムプラン】 3,278円・5,478円/30日間 |
約128,000件 | 23,000件以上 | 全国 |
ハイクラス求人 (外資・金融・コンサルタント・ITなど) |
![]() doda |
![]() |
20代〜50代 | 無料 | 約10万件 | 約3万件 | 全国 | 総合求人 |
ビズリーチ
- キャリアのある20代〜50代、年収500万円以上のかた
- 能動的に転職活動を進めることができる人
- サービス利用料がかかっても良い転職をしたい人
- サービスを全て利用するには3,000円〜5,000円程度かかるスカウト型転職サイト!
- 年収1,000万円以上の求人が全体の30%!ハイクラス求人の取り扱いが豊富
- 企業とヘッドハンターからのスカウト以外にも自分で求人を検索できる!
- 企業からのスカウトはプラチナスカウトで面接確約なども!
- ビズリーチに所属していないヘッドハンターも多数登録している
- 登録時には所定の審査が行われるので敷居が高い
- 通常スカウトは個人差があるものの多い
基本情報 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() |
対象年齢 | 20代半ば〜50代 |
料金 | 【スタンダードプラン】 無料 【有料プレミアムプラン】 タレント会員(年収750万円未満):3,278円/30日間 ハイクラス会員(年収750万円以上):5,478円/30日間 |
公開求人数 | 約128,000件 |
非公開求人数 | 23,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
得意分野・ジャンル | ハイクラス求人 (外資・金融・コンサルタント・ITなど) |
ビズリーチはエージェント・スカウト機能が利用できるハイクラス層向けの転職サイトです。
取扱求人の30%が年収1,000万円以上となっており、20代前半や第二新卒の方には不向きとも言えます。
ビズリーチは登録時に入力した職務経歴やスキル、現年収などを基に審査が行われます。※審査基準は非公開
スカウト型転職サイトなので、企業とヘッドハンターの両方からスカウトが届きます。※スカウトメールは人によって多くなります。
ヘッドハンターはビズリーチ以外に所属している方も登録しているので、自分にあったヘッドハンターや求人を探しやすい特徴があります。
もちろん条件を設定すれば自分で求人を検索することもできるので、非常に便利なサービスですね。
ただし、年収500万円以下やキャリアがない人はサービスの利用ができなかったり、全てのサービスを利用するのに3,000円〜5,000円ほどかかるなど他社と違って敷居や月々の負担が高いサービスとなっています。
またビズリーチでは面接対策や書類添削、スケジュール管理などのサポートもないので、能動的な転職活動が必要になるので注意!※ヘッドハンターとのやりとりでこれらのサポートは受けられます。
リクルートエージェント
- 3ヶ月以内に転職を成功させたい人
- 求人数や担当者者の質、実績など総合力に長けている転職サイトを使いたい人
- 業界トップクラスの求人数を誇る最大手業者!
- 転職サポートノウハウや情報が充実!キャリアアドバイザーの質が高い
- 地方や地元で転職を考えている方でも利用可能!
- 職務経歴書の添削や模擬面接など選考における対策・サポートも充実!
- 3ヶ月以内の転職活動期間を推奨しているのでスピーディーに進められる
- 多数の企業と繋がりがあり年収交渉などにも強い!
- 「担当者と合わない」「ブラック企業が紛れている」などの可能性もある
- 面談で伝えた条件と合致しない求人を紹介されることもある
基本情報 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() |
対象年齢 | 20代〜50代 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 約365,610件 (2023年3月30日時点) |
非公開求人数 | 約268,817件 (2023年3月30日時点) |
対応エリア | 全国 |
得意分野・ジャンル | 総合求人 (営業、IT通信系エンジニア、事務系スペシャリストなど) |
リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する国内最大手の転職エージェントサービスです。
総求人と非公開求人の数が業界トップとなっており、全国展開していることから地方転職でも利用することが可能。
また、メインは20代〜30代になりますが、職種や年齢層など全ての分野でカバーしている総合力が強みとなっており、担当者の質やサポート面もレベルが高いというレビューも多数。
転職希望者が志望する業界・マーケットなど分析し、最適な求人とアプローチ法を伝授してくれるので、転職初心者の方に登録してほしいサービスです。
選考過程では職務経歴書の添削から面接対策、過去の面接質問集や傾向など面接対策サポートも充実!
さらに、働きながら転職活動を進めている人のために、スケジュール管理もコンサルタントが行ってくれるので、ぜひ活用して欲しいです。
ただ、求人数が豊富なのでブラック企業が紛れていたり、条件やスキルが多少ずれている企業に対し、強引に応募させようとする担当者もいるので注意は必要です。
他にも、リクルートエージェントはスピーディーな転職活動を推進しているので、長くても3ヶ月以内に転職したい人にはおすすめできるサービスですが、長期的に考えている人には不向きです。
doda
- メインで使っている転職サイトの他にサブとして何か登録しておきたい人
- 年収査定やキャリア診断などユニークな機能で自己分析したい転職初心者
- 総会員数は業界最大級561万人!公開求人数も10万件超えで地方転職にも有利
- 毎週月曜と木曜に新着求人の追加や便利なツールやサービスが豊富
- スカウトサービスや年収査定、キャリアタイプ診断など転職に役立つ機能が多い
- キャリアアドバイザーの質は一定ではない
- 希望条件と合致しない求人の紹介もままある
基本情報 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() |
対象年齢 | 20代〜50代 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 約10万件 |
非公開求人数 | 約3万件 |
対応エリア | 全国 |
得意分野・ジャンル | 総合求人 |
dodaは累計会員登録者数は約629万人と業界でもトップクラスの求人サイトです。
利用者が多いことから転職情報やノウハウに期待することができるので、サブとして利用・登録しておきたい転職サイトとして価値が高いです。
非公開求人はもちろん、doda限定の求人もある他、独自サービスで外資やグローバル企業の求人情報を提供する「dodaグローバル」も提供しているので海外転職希望の方にもおすすめ!
転職で役立つ機能では以下のサービスが利用可能!
- スカウトサービス
- ヘッドハンティングサービス
- 年収査定
- キャリア診断
注意点としてdodaは業界知識や専門性が他社に比べて低く「浅く広く多く」が特徴的な転職サイトなので、メインで使うにはやや頼りないので、サブ転職サイトとして使うのが理想です。
給料低すぎて生活できない人におすすめの節約術
給料が低すぎて生活できない人は、まずは収入を上げるよりも支出を減らす「節約」を意識してみてください。
- 収入と支出(収支状況)を可視化する
- 使っていない不要なサブスクを解約する
- なるべく自炊し、外食を控える
- 格安SIMの携帯電話に乗り換える
- より安い電気会社に乗り換える
- お金がかからない趣味や娯楽でストレス解消する
- 生命保険など契約している人は見直す
- 家賃の安い物件に引っ越しする
この章では、給料が低すぎて生活できない人におすすめの節約術をまとめているので、今の生活で余分にお金がかかっていないかチェックしたい人は参考になりますよ!
収入と支出(収支状況)を可視化する
まずは、お金の流れを把握するために、収入と支出(収支状況)を書き出して可視化してください。
収入と支出を可視化すると、「予想以上に外食費や交際費が高かった」「何に使ったか不明な雑費が多い」など、気を付けるポイントが正確に把握できます。
「だいたいこのくらいだろう」という、ざっくりとした内容ではなく、できるだけ詳しく書き出すことがおすすめ
「紙に書くのは忘れてしまう」という方は、家計簿アプリを活用し、どこが不要な出費だったか把握することで、節約へと繋がります。
使っていない不要なサブスクを解約する
使っていない不要なサブスクは、自動で課金されていき、もったいないので解約してください!
サブスクは、月1,000円未満のサービスが多いですが、契約数が多いとその分出費もかさんでいきます。
利用するかどうかわからないサブスクも、一旦解約することで、本当に必要だったのかどうか判断できます。
使っていないサブスクを解約することで、年間数千円から数万円節約することにも繋がります。
なるべく自炊し、外食を控える
外食は自炊に比べて高額になるため、節約にも健康的な生活にも繋がる自炊がおすすめです。
政府統計によると、令和4年度の1ヶ月の外食費平均は、単身世帯で7,840円、2人以上の世帯で10,881円となっています。
外食を半分に抑えると、単身世帯で年間47,000円、2人以上の世帯で年間65,000円の節約になります。
自炊する時間がとれる人は、外食を控えて自炊をすることで、月々の出費を抑えることができます!
格安SIMの携帯電話に乗り換える
格安SIMの携帯電話に乗り換えることで、固定費の大きな出費である通信費を削減できます。
- 2年間契約に縛られたくない
- 主にWi-Fiを利用している
- サポートの充実さをあまり求めていない
- キャリアメールが不要
- 通話をあまりしない
これらに該当する人は、格安SIMの乗り換えをおすすめします。
格安SIMの携帯電話に乗り換えても、使い勝手が極端に変化するケースは少ないです。
格安SIMを利用することで、月5,000円以上安くすることも可能なため、大きな固定費の削減となります。
- 楽天モバイルは無制限プランが業界最安級で利用可能!
- 料金体系は従量制となっており、最安値3GBが1,078円(税込)
- 3GB以上20GB未満なら2,178円(税込)、無制限は3,278円(税込)!
- 専用アプリを使えば通話料が0円!
- どんなにデータ通信しても基本料金の最大は3,000円程度なので毎月のスマホ代を安くしたい人におすすめ!
より安い電力会社に乗り換える
現状よりも安い電力会社に乗り換えることで、支出をおさえることができます。
電気をこまめに消すよりも、安い電力会社に変更する方が確実に節約になるのでぜひ見直しを検討してみてください。
- 電気を使えば使うほど安くなる
- 一定の時間の電気代が安くなる
- 毎月の電気使用量が少ない人向け
etc…
供給される電気の質など変化なく、もし大規模な停電が起こった場合でも、復旧作業は大手電力会社が行うため安心
お金がかからない趣味や娯楽でストレス解消する
手軽に始められる、お金がかからない趣味や娯楽でストレス解消する方法を見つけることで、節約の成功へと近づけます。
お金がかからない趣味や娯楽でおすすめなものは、自宅で完結する筋トレや映画鑑賞などです。
外出をすると誘惑が多く、どうしてもお金を使いやすくなるため、自宅で完結する趣味や娯楽をみつけてストレス解消することが、節約を成功させる近道となります。
サブスクの漫画や映画の視聴、園芸・手芸など、少額で楽しめる趣味もおすすめです!
生命保険など契約している人は見なおす
生命保険や医療保険などを契約している人は、見直しを行うことで固定費が削減できます。
何かあった時の保険ですが、「独身なのに高額な死亡保険金が高い」「入院に備えて高額な医療保険に加入している」といった方は、見直しをおすすめします。
給料が低くて生活が苦しい人は、加入している生命保険が、本当に自分に必要かどうか一度見直しをして、解約や契約内容の変更を検討してみてください!
家賃の安い物件に引っ越しする
安い物件に引っ越しすることで、固定費を大幅に削減できます。
例えば、都心に住んでいる方は、郊外に引っ越すと月5万円以上家賃が下がる可能性があります。
- 敷金・礼金が安い物件を借りる
- 引っ越し業者は繁忙期を避けて安い費用で依頼する
- 可能であれば自分や友人などで荷物の運搬をする
「家賃は手取りの3割程」とよく言われていますが、理由として、支出を考えると3割に収めないと生活が苦しくなる可能性が高いからです。
そのため、家賃を見直す基準として、家賃が手取りの3割を超えている場合、引っ越しを検討してみることで収支状況が改善できます。
そもそも給料が安い理由は?収入が低くなってしまう原因
そもそも給料が安い理由や収入が低くなってしまう理由は以下の2つです。
- 携わっている業界・業種の平均年収がそもそも低い
- 稼働時間に見合った給与が支払われていない
- 残業代や未払いや極端に少ない
この章では、収入が低くなってしまうケースの詳細や改善点などを解説します。
「給料低すぎて生活できない」と悩んでいる人は、自分の状況に当てはまるものがないか確認してみてください。
携わっている業界・業種の平均年収がそもそも低い
平均年収は、業界・業種によって差があり、年収が低いまま上がりにくいといった場合があります。
平均年収がそもそも低い業界・業種では、販売価格相場が低く、収益が増大しても利益を確保しづらいといった背景があります。
平均年収が高い業界・業種は、設備投資や製造コストが低い・形のないものを販売するケースが多いため、利益率が高い
自身の勤務している業界・業種の平均年収を一度把握して、そもそもの平均年収が低く、給料アップが見込めなさそうな場合は、転職を考えてみることをおすすめします。
稼働時間に見合った給与が支払われていない
長時間労働なのに給与が低い場合、稼働時間に見合った給与が支払われていない可能性が高いです。
- 時間給制のケース
- 日給制のケース
- 月給制の場合
時間給≧最低賃金額(時間給)
日給÷1日の所定労働時間≧最低賃金額(時間給)
※日額が定められちる特定(産業別)最低賃金が適用される場合には日給≧最低賃金額(日額)
月給÷1ヶ月平均所定労働時間≧最低賃金額(時間額)
0l>
上記の計算を参考に、最低賃金を下回っていた場合は、稼働時間に見合った給与が支払われていない可能性が高いため、会社に相談してみてください。
出来高払制その他の請負制によって定められた賃金や、複雑な給与制の場合は、ややこしいため会社に聞くことをおすすめします!
残業代未払いや極端に少ない
残業代未払いや極端に少ない場合、働いても働いても給与が低いと感じてしまいます。
一般的な勤務体系の場合、週40時間、1日8時間以上労働すると、1時間当たり25%割増で残業代が発生します。
1時間当たりの賃金が、25万円÷(8時間×20日)=1,562円となるため、
残業代は、1,562円×1.25×1時間=1,952円発生します。
残業代の支給は、労働基準法で定められているため、残業代未払いや極端に少ない場合は、会社や労基に相談してみてください。
給料低すぎて生活できないに関するよくある質問
「給料が低すぎて生活できない」に関するよくある質問をご紹介します。
「一人暮らしをしたい」「旦那の給料が安すぎる」など、さまざまな立場でのよくある質問をご紹介するので、自分に当てはまるものをぜひ参考にしてください。
- Q:旦那の給料安すぎて生活できないです
- Q:生活保護より安い給料なのですがどうすればいい?
- Q:日本で若者の給料安すぎると思うのですが
- Q:給料低すぎてやる気でないです
- Q:40代で給料が安すぎるといわれる金額は?
- Q:給料が低すぎて一人暮らしできないです
Q:旦那の給料安すぎて生活できないです
旦那の給料が安すぎて生活できないと悩んでいる方は、以下の対策方法をとってみてください。
- 旦那の給料安すぎて生活できない時の対策方法
- 収支の見直し
- 専業主婦の場合は共働きする
- 旦那に給料の高い会社に転職してもらう
家庭の世帯人数などによって、必要な金額は異なりますが、「貯金ができない」「割引商品ばかり買わないとカツカツ」などの生活状況で、旦那の給料が低いと感じる方が多いです。
旦那の給料に不安を感じた際は、本当にお金が無くなってからでは遅いため、固定費などの収支や、夫婦の働き方について見直しを行い対策をとってください。
Q:生活保護より安い給料なのですがどうすればいい?
生活保護より安い給料の場合、生活保護を受給できるのに受給していない可能性があります。
生活保護は、収入がない場合だけでなく、収入がある場合にも条件を満たすと受給できます。
そのため、給料が設定されている最低生活費未満の場合、最低生活費から給料分を差し引いた金額の生活保護費を受給できる可能性があります。
生活保護よりも給料が安く生活に困窮している方は、お住まいの地域を所管する福祉事務所に相談してみてください。
Q:日本で若者の給料安すぎると思うのですが
OECDの2022年のデータによると、日本の平均給与ランキングは世界26位となっており、年々下がっています。
このランキングは国の平均値なので、勤務年数が多く高所得である高い年齢層も含まれています。
そのため、勤続年数が少ない若い人の給料は、世界的にも、日本の中でも低い傾向があります。
給料が安すぎると不満がある方は、何もせずに過ごすのではなく、日本にも平均年収が高い企業がたくさんあるため転職を検討してみてください。
Q:給料低すぎてやる気でないです
給料が低すぎてやる気が出ない方は、以下の対処法を試してみることをおすすめします。
- 給料低すぎてやる気でない時におすすめな対処法
- 給料が上がるスキルや資格を取得する
- 年収が高い会社に転職する
- 会社に給料アップの相談をする
給料が低すぎてやる気がでないまま日々労働することは、仕事中のミスにも繋がりますし、何よりも自分のためになりません。
自分の状況やこれからについて、一度よく考えて何か行動してみることが大切です。
転職してみたり、給料が上がることは、やる気へと繋がります。
Q:40代で給料が安すぎるといわれる金額は?
40代で月20万円代もしくは20万円未満の場合だと、給料が安すぎると言われる傾向があります。
「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、令和4年度の40歳〜44歳男性(正社員・正職員)の平均賃金は月37万円です。
業界・業種により、給料の平均は異なりますが、40代で給料が低いと悩んでいる方は、副業を始めてみたり転職を検討してみてください。
副業や転職をしてみることで、これまでの経験を最大限活かせる職種に出会える可能性もあります。
Q:給料が低すぎて一人暮らしできないです
給料が低すぎて一人暮らしができない方は、以下の対処法を試してみてください。
- 給料低すぎて一人暮らしができない時の対処法
- 給料が高い会社へ転職する
- 副業をはじめる
- 収支状況を見直して節約する
資格を取得することで、より給料が高い企業や仕事を受けることへと繋がります。
また、収入の増加と支出の減少を同時に行うことが、一人暮らしするためのお金を手に入れる近道となるためおすすめです。
働きながら転職活動をすることも可能なうえ、失業保険もあるので上手く活用してください。
給料低すぎて生活できないのまとめ
一人暮らし・夫婦など、ひとりひとりの環境は異なりますが、給料が低すぎて生活できない時に行う、収入を上げる方法や節約法など、それぞれの対処法は共通しています。
- 副業で稼ぐ
- 会社に給与交渉してみる
- 給与アップが見込める資格を取得する
- 今よりも給料が高い職種や企業に転職する
- 収入と支出を可視化する
- 使っていない不要なサブスクを解約する
- なるべく自炊し、外食を控える
- 格安SIMの携帯電話に乗り換える
- より安い電力会社に乗り換える
- お金がかからない趣味や娯楽でストレス解消する
- 生命保険など契約している人は見直す
- 家賃の安い物件に引っ越しする
今よりも高い平均年収の業界・業種に転職することで、給料が低すぎて生活できない状態から脱出することが可能です。
▶︎転職サイトおすすめ比較ランキング21選!年代や求人公開数、得意な業界と実際に転職した人の体験談
▶︎転職回数が多いと人生終わりではない?転職を繰り返す人の特徴や末路、優秀な人が即採用される理由について
▶︎【仕事辞めたい】転職が決まらない人の特徴と理由を解説!辛いことや退職後の無職期間から来る不安や焦り、鬱への対策
▶︎転職するメリット・デメリット!あえて転職しない選択肢や転職を繰り返す前に知ってほしいこと
▶︎転職の始め方・やり方を徹底解説!期間や流れ、働きながら転職活動するメリット・デメリット
