この記事ではこれから転職を始める方を対象にやり方や期間、準備することを紹介していきます。
- 転職活動の始め方・やり方、流れ・期間・準備することについて
- 転職で企業から求められていること
- 転職活動をスムーズに進めるポイント
- 年代別で転職活動を成功させる秘訣
- 転職活動は働きながらするべき?メリット・デメリット
- これから転職する人がやってはいけない6つの過ち
- 年代別で登録しておくべきおすすめの転職エージェント5選!
- 転職の始め方に関するよくある質問
未経験やポテンシャル採用は難しいので、これを前提として本記事を参考にしてください!
転職活動をしたことがない人は「何からしたらいいかわからない」ことから不安や疑問を多く抱いているので、これらを解消し上手に転職する方法を身につけてください!
- 転職活動の始め方・やり方!流れや期間、準備すること
- 転職活動を始める前に知っておくべき4つのポイント
- 20代・30代・40代別で転職活動を成功させる秘訣
- 転職活動は働きながらするべき?
- これから転職する人がやってはいけない6つの過ち
- 年代別で登録しておくべきおすすめの転職エージェント5選!
- 20代前半におすすめ!「マイナビエージェント」
- 20代後半で実務経験に自信がある人は「リクルートエージェント」
- 30代のハイキャリアは「パソナキャリア」
- 40代におすすめの転職エージェントは「JACリクルートメント」
- 女性の方は「type女性の転職エージェント」も登録しておこう!
- 転職の始め方に関するよくある質問
- 転職の始め方・やり方 まとめ
転職活動の始め方・やり方!流れや期間、準備すること
転職活動の始め方については、まず転職活動の基本的な流れを確認してください。
転職方法や選考状況によって個人差はありますが、一般的には転職〜内定までの期間は3ヶ月〜6ヶ月程度と考えてください。
ある程度全体の流れを把握しておくことで、以下で紹介するステップ毎にかかる時間ややるべきことがわかるので、スケジュール調整がしやすくなります。
転職活動の流れや期間は下記の通りです。
-
STEP12週間自己分析から転職の方向性を決める
-
STEP21週間〜2週間転職先候補の企業選定と情報収集
-
STEP32週間〜4週間企業に応募、書類選考、面接を行う
-
STEP41ヵ月内定がでたら入社準備して完了
次の章では4つのステップ毎に、具体的に転職活動の内容や準備することについて紹介していきます。
STEP1 自己分析から転職の方向性を決める
転職活動において過去の実績や経験を整理、自分の得意・不得意、特徴を明確にすることで、自分の市場価値を確認する作業のこと。
自己分析をしっかり行うことで、「将来どんな仕事をしたいのか?」といったゆくゆくのキャリアがわかるので転職の方向性をこれに基づいて決めてください。
自己分析ではまず自身の長所と短所を洗い出すことで、今後改善すべきことや面接や書類でアピールするポイントがわかります。
次に、業界・業種を選ぶのですが、「活かせること」「入社してからやりたいこと」を区別しておくことが重要。
これにより、「自分に向いていて、活かせること」という基準で業界・業種を選ぶことができます。
STEP2 転職先候補の企業選定と情報収集
STEP1の自己分析により転職先に求める条件や業界・業種などが明確になったら、転職先の候補と情報収集をしてください。
情報収集では、「希望している業界の転職市場」を中心に集め、転職のチャンスがあるかどうか見極めることが重要です。
- ニュースや口コミサイト、SNS
- 企業や株式情報の公式サイト
- ビジネス情報誌や新聞などの書籍
- 実際にその業界で働いている友人・知人
- テレビや求人フェア
転職では新しい情報収集も積極的に取り入れることで、転職活動を有利かつスムーズに進めることに役立ちます。
情報収集の結果から、自分が転職したいと思える求人情報を探していくことが理想的。
求人情報は、転職サイト・転職エージェントが主流ですが、ハローワークや求人誌からも得られるので、活用してください。
STEP3 企業に応募、書類選考、面接を行う
転職先の候補がまとまったら、応募する企業ごとに履歴書と職務経歴書を作成、実際に応募します。
履歴書や職務経歴書は使い回しせずに、企業ごとに多少内容を変更することと、データ(PDFなど)でも用意しておいてください。
書類選考に通過できないと面接を受けることができないので、文章・テキストで自身のスキルや経歴を魅力的に伝える必要があります。
採用担当者が目を引くポイントとしては、読みやすさとわかりやすさになります。
書類審査が通過したということは、応募してきた人と書類に差異がないかを確認したいと思っているということ。
なので、面接では緊張していても自分の転職に関する考えやビジョンをわかりやすく伝えられるように面接対策は必ずやっておいてください。
STEP4 内定がでたら入社準備して完了
応募→書類審査→面接を経て内定が決まったら、入社準備をします。
内定のあとは、「入社承諾」があるので、内定通知後から1週間程度で返信するよう内定先から求められることが多いです。
入社承諾の返信が終わったら、勤め先に退職することを伝える必要があります。
法的に退職届は退職日の2週間前と定められていますが、会社によっては就業規則で1ヶ月〜2ヶ月前までと決めているケースが多いので、転職先の初出社日と退職日の調整は慎重に行ってください。
入社日が決まっている場合は、上司に報告し退職日のスケジュールを調整する必要があります。
入社日の指定がない場合は、上司と退職交渉をし、退職日の決定と転職先への報告をするのが一般的です。
転職活動を始める前に知っておくべき4つのポイント
転職活動をこれから始める人は、「落ちたらどうしよう」「期間が長くなったら困るな」など不安を抱えている方も多いですよね。
以下のポイントを抑えておくことで、一次面接の通過率は格段に上がると考えています。
- 企業が納得する転職理由や目的を明確にする
- 転職先で「活かせること」「入社してからやりたいこと」を明確にする
- なるべく将来性や成長性が高い業界・企業を選ぶ
- 転職活動の質を高めたい人は転職エージェントを活用する
これら4つのポイントを抑えることがなぜ、「転職活動においてなぜ有利になるのか?」「一次面接の通過率がなぜ上がるのか」について解説していきます。
企業が納得する転職理由や目的を明確にする
これから転職活動を始める人の多くが現在勤めている職場環境や給与、人間関係、将来性などの不安・不満から転職を希望する人が多いです。
入社する際に描いた理想と現実にギャップが生じたということですね。
このようにネガティブな理由を転職理由にすることは面接時にマイナスポイントになります。
- 業務の幅を広げたい
- キャリアアップしたい
抽象的ではありますが、上記2点を深掘りし、転職理由や目的を企業が納得するものを明確に用意しておくと、実際の面接で転職理由を聞かれた際に受け答えが楽になります。
転職先で「活かせること」「入社してからやりたいこと」を明確にする
転職活動は学生の就職活動とは違い、実績やスキル、経験などなるべく即戦力になる人材を求めているケースが多いです。
なので、「転職先で活かせるスキル」や「入社後のキャリアップ」について企業が納得する内容を明確にしておくことで、面接時の受け答えがスムーズになります。
逆に実績やスキル、経験が浅い・未経験などの転職活動は「年収を下げる」「契約社員から」など妥協しなければ難しいのが現状です。
なるべく将来性や成長性が高い業界・企業を選ぶ
社会情勢や経済状況の観点から将来性・成長性が見込まれる業界・企業選びも大切です。
これは、面接時に企業・業界研究をしっかり行っていることをアピールできます。
さらに、これから伸びる業界・企業を選ぶことは現状の勤め先に感じている将来性への不安を取り除くこともでき、やりがいも多いに感じることができます。
なので、現職と転職先で同じ悩みが生じないような企業選びも重要であることを覚えておいてください。
転職活動の質を高めたい人は転職エージェントを活用する
転職活動を始める人の中には今回が初めてという方もいらっしゃいますが、このような人は進め方におけるスケジュール調整や情報収集がうまくできないケースが多いです。
この場合、「転職エージェント」を活用し、キャリアアドバイザーに相談・サポートしてもらうのがおすすめです。
採用を検討している企業に求める人材のスキルや経験、人物像、年収・給与等の条件を確認し、求人情報として保有しているサービスのこと。
- 面談(約30分〜1時間)を行い、転職者の条件・希望を確認
- 転職者の経験・希望にマッチした企業紹介
- 書類選考と日程調整の連絡
- 書類の添削や面接アドバイス
このように転職エージェントは企業選びから入社するまでの間、一貫してサポートしてくれるので転職初心者の方にとって心強いサービスです。
また、転職支援に関するノウハウがサービス毎に差はあれど、蓄積されていることからも自分で求人を探すよりも効率的になることが多い傾向があります。
企業・転職希望者双方にとって転職エージェントは便利なサービスということですね!
20代・30代・40代別で転職活動を成功させる秘訣
転職を始めるといっても年代によって求められるスキルや能力、業務内容や人物像が異なります。
そこで、20代・30代・40代の年代別に転職活動を成功させるための秘訣をまとめていきます。
- 20代前半はポテンシャル、20代後半は経験が重要
- 30代はキャリアパスとライフプランをより明確にする
- 40代は転職者に求めることを見極めて経歴を伝える
20代前半はポテンシャル、20代後半は経験が重要
20代の転職は、徹底した自己分析を行うことが大切です。
社会人として経験が比較的浅い20代前半はポテンシャル採用もあるので、将来的にどんな社会人生活を送りたいのかを基準に自己分析するのがおすすめです。
20代後半ではある程度の社会人経験があるので、自己分析にプラスして過去に携わった業務内容やプロジェクトの経験・実績等を活かして転職活動をするとスムーズです。
20代の転職では30代〜40代と比べて経験の面で劣ってしまう要素も多々あるので、譲れない条件を2〜3個決めて妥協できるポイントを模索しておくことも重要。
譲れない条件を決めておけば、迷いや入社後のギャップにもある程度許容することができるメリットがあります。
30代はキャリアパスとライフプランをより明確にする
30代になると社会人経験も一定以上あるので、よりスキル・能力と実績が必要になります。
「中間管理職」として、マネジメントから部下の育成を任される年代でもあるので、20代の転職と比較すると難易度は高くなるということを覚えておいてください。
逆にスキルや実績が豊富でそれを証明することができるポートフォリオなどが充実している方であれば、応募できる企業も増え、待遇面にも期待できます。
他にもキャリアアップも本格的に進めることができるので、転職目的や理由も用意しやすいです。
20代に比べて30代は年齢的に転職を繰り返すのは難しく、職歴に傷がつくリスクもあるので企業選びは慎重に行ってください。
最悪の場合「懲戒解雇」になることもあるので、最低でも1年〜2年以上は続けることを推奨します。
40代は転職者に求めることを見極めて経歴を伝える
20代・30代に比べて転職活動が困難になる40代は転職先に伝える情報が成功の鍵となります。
40代となるとキャリアの観点からスキルや経験、実績が豊富なので、履歴書や職務経歴書に記載する情報が増えてしまいがちですが、転職先の企業が求める内容に絞ってアピールすることが大切です。
業界・業種が変わらない転職活動では、過去の経歴と企業が求めていることを分析し、そこを強くアピールするなどの工夫が必要になります。
未経験での転職では、過去の経歴や待遇面にこだわるのではなく、ある程度の妥協点が必要になるので注意してください。
転職活動は働きながらするべき?
転職活動は働きながら進める形式と退職してから進める形式の2種類があります。
基本的に転職活動は、退職してから転職活動するよりも、働きながら転職活動した人のほうが多いこと、満足した転職ができる可能性が高いです。
以下は、転職活動を働きながら進めるメリット・デメリットになります。
- 安定的に収入があるので納得した上で企業を選べる可能性が高い
- ブランク(離職期間)がないことから選考で不利になりにくい
- 転職しないという選択肢ができる
- スケジュール調整が難しい
- 面接対策や企業研究、情報収集の時間確保が難しい
- 入社と退職のスケジュール調整がずれ込む可能性もある
逆に退職した後のメリット・デメリットは上記の反対になるので省略します。
以下の章ではそれぞれの内容についてまとめていきます。
働きながら転職活動をするメリット
まず働きながらの転職活動には安定した収入があるので、生活資金に困ることなく、余裕を持って進めることができます。
焦ったり、妥協したりすることなく企業を選べるのが非常に有利です。
また、離職期間がないことで、働く意欲や能力がないという疑いがなくなり、選考も有利になるメリットがあります。
働きながら転職活動をするデメリット
働きながら転職活動をすると、日中は転職活動に使えないので、退勤後にスケジュール調整や応募企業とのやりとりが大変になるデメリットがあります。
また、求人情報を探したり、企業研究、面接対策に使う時間も退勤後や土日などになります。
内定後の退職交渉や引き継ぎにもおよそ1ヶ月は時間を必要とするので、応募した企業が求める入社時期に対応することが難しい可能性も出てきます。
なので、「急募求人」への応募は避けた方が良いです。
これから転職する人がやってはいけない6つの過ち
これから転職を始める人は以下の6つについて注意してください。
- 転職の準備をしないで活動を始めてしまう
- キャリアビジョンの考えを疎かにしてしまう
- 応募数が1社〜2社など少ない
- 面接で志望動機や自己PRの詰めが甘い
- 転職活動におけるマナーが悪い
- 余裕がない・緊張感がない
「転職がうまくいかない人」「不採用が続く人」の特徴にもなっているので、以下の章で詳しく解説していきます。
転職の準備をしないで活動を始めてしまう
転職成功の鍵は「事前準備」です。
事前準備は以下のことを特に意識して進めてください。
- 将来の理想像を明確に→キャリアアップ
- 自分の強みや実績、スキルの整理→求められるスキルの確認
- 業界知識や求められる人物像リサーチ→どん人を採用したいのか
上記の準備をしないで応募してしまうと「書類選考が通らない」「一次面接で落ちる」ことに繋がります。
また、これらは志望動機・自己PRにも通ずる内容なので、自己分析のひとつとも言えます。
キャリアビジョンの考えを疎かにしてしまう
こちらも20代の転職者がよくやってしまうあやまちのひとつで、キャリアビジョンとは、将来における自分の理想像のことを指します。
要は…
- ゆくゆくはどんな人材になりたいのか?
- そのためにどんな会社で働くべきなのか?
上記2点を明確にしておかないと面接での受け答えができずに面接通過が困難になります。
これは「ビジョンがない=熱意がない」ということの表れでもあるので、不採用が続く人の原因はここにある可能性が高いです。
また、転職者の中には「とりあえず転職したい」という理由の方もいらっしゃるかと思いますが、このような人も転職成功は難しいです。
応募数が1社〜2社など少ない
転職が決まらない人の特徴として、「応募総数が少ない」ということもあります。
1社・2社で内定をもらえれば良いですが、マイナビ転職の調査によると応募社数平均は8.4社、書類選考を通過する確率は30〜50%というデータもあり、内定には6〜10社程度応募しておくのが理想です。
また、転職活動には面接慣れも重要なので、多くの人事担当者と話すことで経験値を上げることができるメリットがあります。
応募数が少なく、転職が決まらないという方は積極的に気になる企業へ応募するようにしてください!
面接で志望動機や自己PRの詰めが甘い
面接の志望動機を聞かれた際に「キャリアアップ」「収入アップ」などどの会社でも使いまわせる内容は好まれません。
応募数が多い場合、ありきたりな志望動機は目を引くどころか埋もれてしまい、書類で落ちる可能性も高いです。
- その会社でなければならない理由
- その会社で活かせることや貢献できること
上記2点の質問の回答を考えて、志望動機の内容を強くしてください!
また、面接で「自己PRはなんですか?」と聞かれることもありますが、自己分析ができていなければ、魅力的な自己PRは不可能です。
- 過去の経歴や実績
- 他社からあなたをどう思っているか
- 趣味や特技、休日の過ごし方
この辺りの項目から自分の強みや短所などをまとめておいてください!
転職活動におけるマナーが悪い
志望動機や自己PR、実績やスキルがあっても不採用になってしまう人は「マナー」が原因の可能性があります。
- 身だしなみや清潔感
- 言葉遣い
- 不快になる態度や言動
もし、不採用が続いている方は、一度自身の面接における振る舞いを改めてください。
余裕がない・緊張感がない
転職活動が長引くと、焦りや気持ちに余裕がなくなり「終わらせることがゴール」になってしまいがちです。
また普段はミスしないことをミスしてしまうこともあるので、不採用が続いてしまっても焦らず、余裕を持って転職活動を進めるようにしてください。
転職活動には、「転職鬱」といった言葉もあるほど大変なのものなので、退職してからの転職活動では、生活資金の確保もしっかりして臨むのがおすすめです!
逆に余裕を持ちすぎて緊張感がなくなってしまうのも問題です。
適度な緊張感がないと面接官への印象にもかかわるので転職活動に支障をきたしてしまいがち。
年代別で登録しておくべきおすすめの転職エージェント5選!
これから転職活動を始める方に年代別でおすすめの転職エージェントを厳選して5つ紹介していきます。
他にも便利な転職サイト・転職エージェントサイトはありますが、以下で紹介しているサービスは、登録しておいて損のないものなので、気になる方はチェック!
比較項目 | ![]() マイナビエージェント |
![]() リクルートエージェント |
![]() パソナキャリア |
![]() JACリクルートメント |
![]() type女性の転職エージェン |
---|---|---|---|---|---|
得意な求人 | IT・Web(エンジニアなど) 営業職 |
総合求人 | 総合求人 | 外資・グローバル求人 | 女性向け求人 |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
公開求人数 | 74,923件 | 117,600件 | 45,000件 | 約25,000件 | 20,000件以上 |
非公開求人数 | 36,442件 | 177,389件 | 非公開 ※独占求人800件以上 |
全体の約60% | 全体の80% |
対象年齢層 | 20代〜30代 | 20代〜30代 | 20代〜50代 | 30代〜50代 | 20代〜30代 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国(関東中心) |
20代前半におすすめ!「マイナビエージェント」

- 20代や第二新卒枠で転職を考えている人
- 企業規模を問わず、自分にあう会社に転職したい人
- サービスは全て完全無料で利用できる!
- 各業界の転職市場に精通したキャリアアドバイザーがサポートしてくれる!
- 応募書類の添削はもちろん、模擬⾯接サポートがすごい!
- 全国に⽀店を持っているので地域ごとの大企業含む中小企業に接点がある!
- マイナビ看護やマイナビ金融、営業やIT・Web、⾦融など、幅広い業界に強い
基本情報 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | ![]() |
得意な求人 | IT・Web(エンジニアなど) 営業職 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 74,923件 |
非公開求人数 | 36,442件 |
対象年齢層 | 20代〜30代 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
マイナビエージェントは、20代向け・中小企業を中心に求人数がかなり増えている人気の転職エージェントです。
営業職やIT・エンジニアなどの転職に強く、キャリアアドバイザーの評判も高いので、転職初心者の方が登録しておくと安心なサービスです!
マイナビ転職との違いは、マイナビ転職は転職サイトのことで、求人検索や企業への応募、条件交渉などを求職者自身で行うマイナビエージェントとは別のサービスになります。
マイナビエージェントでは、応募書類(履歴書・職務経歴書など)の添削から企業への条件交渉などをキャリアアドバイザーが代行してくれたりとサポートが手厚い!
未経験でも内定が獲得できる求人、スキルや実績よりも人柄重視などの豊富な求人を取り扱っています。
企業担当アドバイザーも在籍していることから、選考対策もしやすく、求人票には記載がない情報を得ることが可能なので、安心して選考を受けることができるメリットがあります!
マイナビエージェント利用者の評判・口コミ
20代後半で実務経験に自信がある人は「リクルートエージェント」

- 20代後半で実務経験がある人!
- 求人数が多いサービスが良い人!
- 完全無料!公開・非公開求人数が業界最多で内定率もNo.1
- 面談で年収アップのコツや交渉を代行してくれる!
- 業種・職種は全て網羅あらゆる人が登録しておいて損のないサービス
- 全国対応なので地方転職を考えている人もおすすめ!
- 担当者の対応やスピード感も高評価!
基本情報 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | ![]() |
得意な求人 | 総合求人 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 117,600件 |
非公開求人数 | 177,389件 |
対象年齢層 | 20代〜30代 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の株式会社リクルートが運営する転職エージェントサービスです。
無料登録が完了すると「各業界に精通したキャリアアドバイザー」との面談を行い、その人の希望する年収や仕事内容、転職理由などをヒアリングします。
転職希望者が希望する業界や転職市場など総合的に分析し、最適な求人とアプローチ方法を教えてくれるので自身で求人を探す、市場調査をする必要がないメリットがあります!
年収交渉の代行や応募書類の添削、面接対策に定評があり、非公開求人取扱数17万件以上から応募することが可能!
また、面談では選考対策のサポートや企業情報の提供などをしてもらえるので内定獲得のしやすさに期待できます。
リクルートエージェント利用者の評判・口コミ
30代のハイキャリアは「パソナキャリア」

引用:パソナキャリア公式サイト
- 年収800万円以上、または年収アップしたい方!
- 第二新卒やスキルと実績がある20代の方
- 45,000件以上の求人!ハイクラス非公開求人数が71.0%のハイクラス転職サービス
- 4年連続オリコン顧客満足度No.1!取引実績企業28,000社以上の実績
- 年収800万円以上、年収アップ率67.1%と
- スカウトサービスやプラチナオファーで好条件企業の選考が受けられる!
- 書類選考通過率が高く、業界や職種別の求人も豊富!
- 都市部に求人が集中している傾向。40代後半〜の求人が少ない
- 30代対象だが20代の第二新卒にも強い!
基本情報 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | ![]() |
得意な求人 | 総合求人 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 45,000件以上 |
非公開求人数 | – ※独占求人800件以上 |
対象年齢層 | 20代〜30代 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社パソナ |
パソナキャリアは約半数の求人が「年収800万円以上」のハイクラス転職エージェントサービスです。
求人数は45,000件あり、独占求人は800件以上で年収アップ率が67.1%と転職者の半数以上が収入アップを実現しています。
面接対策や書類作成・添削に力を入れていることや企業側が求める人材のヒアリングを徹底しているので書類通過率が高い傾向があります。
スカウトサービスやプラチナオファーのサービスもあるので、思いがけない会社との出会いにも期待できますよ!
また、キャリアアドバイザーの質も高く、女性の転職にも強いと評判が良いので女性にもおすすめ!
パソナキャリア利用者の評判・口コミ
40代におすすめの転職エージェントは「JACリクルートメント」

- 外資やグローバル系の企業へ転職したい人
- 年収600万円以上の求人が多いサービスが良い人
- 求人数は少ないが好条件の求人が豊富で量より質タイプの転職サービス!
- 外資やグローバル企業への転職支援が強みで英文レジュメ添削にも対応!
- キャリア面談・棚卸し・プラン相談など総合的なキャリアコンサルが受けられる!
- コンサルタントが採用担当者と直接やりとりをしているので1次情報が得られる!
- 年収500万円以下は社会人経験が浅い20代はサポートを受けられない可能性がある
基本情報 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | ![]() |
得意な求人 | 外資・グローバル求人 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 約25,000件以上 |
非公開求人数 | 全体の約60% |
対象年齢層 | 30代〜50代 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
JACリクルートメントはハイクラス・ミドルクラス転職でオリコン顧客満足度調査4年連続1位の転職サービスです。
管理職(マネジメント)や専門職に関する転職支援に強いので、現在の年収400万円前後、20代の社会人経験が少ない人には不向きなサービスです。
外資系企業やグローバル企業への転職支援を得意としているので、英語や他言語を強みとしている人材であれば最適なサービスと言えます。
英文レジュメの添削にも対応しているのはJACリクルートメント含めても少ないので希少価値が高いです!
「キャリアコンサルティング」による面談はもちろん、今後のキャリアプランについても相談でき、転職目的や強みや弱みの明確化により質が高いことに定評があります。
JACリクルートメントは合う人合わない人の特徴がはっきりしているサービスなので、自身のキャリア水準を確認してから利用の可否を判断してください!
JACリクルートメント利用者の評判・口コミ
女性の方は「type女性の転職エージェント」も登録しておこう!

- 20代〜50代の女性
- 女性目線で女性向けの求人を求めている人
- 女性向けの求人やサポート(メイクなど)が充実!
- 求人数は他社と比較して少ないので、別のサービスを並行して使おう!
- 18年以上の転職支援実績があり、ノウハウも豊富!
- 求人の80%が非公開求人!
- 地方転職には不向き
基本情報 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | ![]() |
得意な求人 | 女性向け求人 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 20,000件以上 |
非公開求人数 | 全体の80% |
対象年齢層 | 20代〜50代 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
type女性の転職エージェントは女性の正社員転職を18年以上支援している転職エージェントサービスです。
女性中心のキャリアアドバイザーによるカウンセリングや求人紹介をしてくれるので、「ワークライフバランス」や「キャリアアップ」など女性の立場で相談に乗ってもらえます。
選考前には、応募企業ごとに想定される質問や面接用のメイク講座など女性には嬉しいサポートが充実しているのがメリット。
求人数の80%が非公開求人でキャリアアドバイザーも指名制となっているため利便性の高いサービスと言えます。
都心部を中心としているため、地方転職に弱い業種・職種に偏りがある点はネックになります。
また紹介された求人以外応募することができない点はデメリットです。
type女性の転職エージェント利用者の評判・口コミ
転職の始め方に関するよくある質問
転職活動をこれから始める人の中には疑問や不安が多くあるかと思いますが、特に質問が多い項目を5つピックアップしたので紹介していきます。
今回紹介する質問内容は以下の通りです。
- Q:転職に有利な時期はありますか?
- Q:現在勤めている会社を退職した後にする必要な手続きがわからないです
- Q:複数の企業から内定をもらってしまったら?
- Q:内定が決まってから入社までに必要な手続きや書類は?
- Q:勤め先を円満に退職する伝え方なんてあるの?
Q:転職に有利な時期はありますか?
転職に有利とされている時期は3月〜4月、9月〜10月が一般的に新規の求人が増える傾向にあります。
この時期は年度切り替えに伴って「退職者の後任補充」「新規事業開始」の時期でもあるので、中途採用として求人を出す企業が多いです。
求人が増える一方で、転職者も増えることから競争が激しくもなるので、人によっては不利になってしまうこともあります。
Q:現在勤めている会社を退職した後にする必要な手続きがわからないです
退職時に行う公的手続きは以下の通りです。
- 源泉徴収票
- 年金手帳
- 雇用保険被保険者証
- 健康保険被扶養者異動届(扶養義務のある方)
また、転職先が決まっていない方は、以下の手続きも必要になります。
- 地方税の納付(普通徴収)
- 国民年金と健康保険の加入手続き
- 離職票を発行してもらい、失業手当の受給手続きも
Q:複数の企業から内定をもらってしまったら?
複数応募したことで第2志望であった企業から先に内定通知が来てしまった場合は、他社の選考結果を待って欲しいとお願いすれば対応してもらえることがほとんどです。
一般的な内定返事保留は通常2日〜3日程度です。
内定を辞退する際は、なるべく早く連絡するようにしてください。
Q:内定が決まってから入社までに必要な手続きや書類は?
内定をもらった企業から入社までに用意しておいてほしい書類や手続きは会社ごとに異なりますが一般的に用意するものは以下の通りです。
- 年金手帳
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
- 扶養控除等申告書
- 健康保険被扶養者異動届
- 給与振込先の届書
上記以外にも、卒業証明書や健康診断書、住民票記載事項証明書など会社から指示されたものは必要に応じて準備してください。
Q:勤め先を円満に退職する伝え方なんてあるの?
円満退職は、退職することを伝える時期が重要で法的には退職希望日の2週間前となっていますが、就業規則で1ヶ月、2ヶ月前と決めている会社もあります。
なので、就業規則に沿って、遅くとも1ヶ月前には退職することを伝えるのが良いです
転職の始め方・やり方 まとめ
転職活動の始め方・やり方は以下の通りです。
転職活動の流れや期間は下記の通りです。
-
STEP12週間自己分析から転職の方向性を決める
-
STEP21週間〜2週間転職先候補の企業選定と情報収集
-
STEP32週間〜4週間企業に応募、書類選考、面接を行う
-
STEP41ヵ月内定がでたら入社準備して完了
最初にやることとしては自己分析を行い転職の方向性を決めることから始まります。
その応募企業の候補を洗い出し、実際に応募、選考を受け内定というのが一般的な流れとなっています。
転職活動をよりスムーズに進めるためには転職エージェントや転職サイトの活用は必須条件となっています。
より自分に適したサービスを活用し、後悔のない転職活動をしてください!
▶︎転職サイトおすすめ比較ランキング21選!年代や求人公開数、得意な業界と実際に転職した人の体験談
▶︎転職するメリット・デメリット!あえて転職しない選択肢や転職を繰り返す前に知ってほしいこと
▶︎大企業への転職を成功させるには?大手に転職できる人・しないほうがいい人の特徴や後悔しないためのコツについて
▶︎【仕事辞めたい】転職が決まらない人の特徴と理由を解説!辛いことや退職後の無職期間から来る不安や焦り、鬱への対策
▶︎リクルートエージェントの評判・口コミがひどい?最悪?実際に利用した人の本音とメリット・デメリット