この記事では、このような悩みや疑問を解消します!
マイナビエージェントは20代〜30代に人気の転職エージェントであり、「20代の転職エージェント満足度No.1」に選ばれるなど確かな実績あるサービスです。
実際にマイナビエージェントを使って転職した人も多くいますが、ネット上でみる評判や口コミで「ひどい・断れた・連絡こない」などの悪評も目立ちます。
今回は、マイナビエージェントを実際に利用した人のレビューを元に登録すべきサービスなのか否かを徹底解説していきます!
記事を読めば悪評が目立つ原因や求人紹介や面談を断られた人の特徴の他にメリット・デメリットなどがわかるので、登録するか否かの判断ができるようになります。
- マイナビエージェントとは第二新卒や20代〜30代に強い転職エージェント
- マイナビエージェントの良い評判・口コミには対応力や実際に使って転職できた、利用者が多くて安心など高評価レビューも多い!
- マイナビエージェントの悪い評判・口コミには求人がないと断られた・連絡がこない、担当者がひどいなどイマイチなレビューも目立つ
- マイナビエージェントのメリットには、第二新卒・20代〜30代の支援に強く、大企業から中小企業まで幅広く求人を取り扱っている点が挙げられる
- また、サポート期間が無期限な点や履歴書・職務経歴書の添削、面札対策とこれひとつで大抵のことができる!
- マイナビエージェントのデメリットには、転職意志がないと断られる・ハイクラス求人がない点が挙げられます
- マイナビエージェントがおすすめな人は20代〜30代の若い人で転職活動期間が3ヶ月以上の長期になりそうな人!
→20代で転職エージェントを探している方はこちら
マイナビエージェントとは?第二新卒や20代〜30代に強い転職エージェント
- 20代〜30代前半、第二新卒の方
- 3ヶ月以上の長期間転職活動を考えている人
- 転職活動は初めてだから書類や面接のサポートをしっかり受けたい人
- 総合型転職エージェントなので、幅広い業界・業種・職種の転職サポートができる
- 20代〜30代前半の転職者サポートを得意としている
- キャリアアドバイザーによる書類添削や面接対策も充実!
- 地方転職にも有利!企業規模を問わず非公開求人の取扱も多数
- リクルートエージェントのようにサポート期間に縛りがない!
- 転職意思が低いと判断されるとサポートを断られることも
- 特定の業種や職種、ハイクラスの求人は少ない
基本情報 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() |
対象年齢 | 20代〜30代 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 約77,970件 (2022年9月2日時点) |
非公開求人数 | 約37,724件 (2022年9月2日時点) |
対応エリア | 全国 |
得意分野・ジャンル | 総合求人 (IT・営業・メーカー・金融など) |
マイナビエージェントとは、株式会社マイナビが提供する無料の転職支援サービスです。
「20代の転職エージェント満足度No.1」にもなっており、20代はもちろん、30代の若い人におすすめできます。

⾯接対策セミナーや職務経歴書のブラッシュアップなどサポート体制も充実しており、企業規模や地方にも強いのがマイナビエージェントを使うメリット。
マイナビエージェントの他にも、マイナビでは職種に特化した「マイナビ看護師」「マイナビ薬剤師」などなど
特化型の人材紹介サービスも提供しているので専門スキルや資格を活かしたい方はこちらを利用するのが良いですね。
マイナビエージェントの特徴は、営業やIT・Web、⾦融などのジャンルを問わず幅広い業界に強いので転職を考えている方は登録しておいて損はありません!
マイナビエージェントを実際に利用した人の良い評判・口コミ
実際にマイナビエージェントに登録し、サービスを利用した人の良いレビューをSNSで調査したので、紹介していきます。
- 対応がスピーディー!
- 使ってよかった!
- とりあえず登録する人が多い
こちらは利用者の体験談を元に実態を調査したので、「マイナビエージェントに登録して転職活動をするメリット」がここでわかります!
対応がスピーディー!
転職活動はノーリスク📋マイナビエージェントさんに登録しました✨電話での対応もすぐにして下さり、とても誠実さを感じました😊単発での仕事もチャレンジしてみようかと思います✌️#転職活動引用:Twitter/a>
使ってよかった!
俺はマイナビエージェントの方にお世話になったから。リクナビもやったけど俺はマイナビの方が印象良かった。引用:Twitter
自分はマイナビエージェントに登録して転職しました!引用:Twitter
とりあえず登録する人が多い
よし、学長おすすめのマイナビエージェントに登録してみた!全く違う業界を希望するからどうなるか分からないけど、良い求人があれば積極的に考えていきたい! #マイナビエージェント #転職 #転職活動引用:Twitter
転職エージェントは当たり外れあるので相性よければラッキーくらいでいいと思う。リクルートエージェント、doda、マイナビエージェントはとりあえず登録→非公開求人見られるようになるので、自分で検索かけて気になったとこに応募するのがモチベ的にもいい感じ。引用:Twitter
とりあえずマイナビエージェントに登録しました。引用:Twitter
マイナビエージェントを実際に利用した人の悪い評判・口コミ
続いて、マイナビエージェントを実際に利用した人のイマイチなレビューを紹介します。
調査して分かったマイナビエージェントの悪い評判・口コミは以下の通りです。
- 紹介できる求人がないと断られた
- マイナビエージェントからの連絡がこない
- ひどい担当者もいる
- UIが古くて使いにくい
- 退会方法が分かりにくい
ビズリーチに登録して転職活動をしようと考えている方は参考にしてください。
紹介できる求人がないと断られた
児相で働きたい気持ちは変わってないけど、試しにマイナビエージェント登録してみた。そしたら紹介できる求人がないって言われた…保育士しか経験ない人間は使い物にならないって言われてるようでツラい引用:Twitter
JACリクルートメントとの面談決まったー!!マイナビエージェントは紹介できる案件無いって断られたー!!反対だと思ってたのに、意外や意外。やってみるもんだなー。引用:Twitter
マイナビエージェントからの連絡がこない
マイナビエージェントから連絡こない引用:Twitter
マイナビエージェントから連絡ないなーと思ったら、お前に紹介できる求人はぬぇ!的なメール来てた。いや、書いてること悪かったかもしれんがヒアリングなしなのかと(引用:Twitter
ひどい担当者もいる
マイナビエージェントに「固定残業代はお得」って言われてから、所詮エージェントは営利目的と割り切れた引用:Twitter
マイナビエージェント、最終的にハローワークも使ってくださいって言われたわ引用:Twitter
マイナビエージェント使えねえな。ハズレのエージェントばかりに当たる。また変更だ引用:Twitter
UIが古くて使いにくい
マイナビエージェントだけサイト?マイページ?のUIが古くて使いにくいです
リアルでの相談会はいったことないですねー、経験として行ってみるのはありだと思いますどこもサイトから必要情報記入して職務経歴書つくって、エージェントと面談(web?)して詳細の希望詰めて、求人送られてきます引用:Twitter
退会方法が分かりにくい
マイナビとdodaとリクナビネクストだけとりあえず退会マイナビエージェント退会わからんしイタ電なみに電話してくるから着信拒否引用:Twitter
マイナビエージェントと簡易サイトではたらいく、タウンワーク使ってましたがここが1番酷い。大阪支社担当の粗雑さ。面接確約で面接なしで落とされたから退会手続きとメールの配信停止を求めたら何故か「凍結」という形を取ってくる始末。自分は悪くないと主張してるみたいで不快。引用:Twitter
マイナビエージェントに登録して転職活動するメリット
マイナビエージェントに登録して転職活動をするにあたってメリットは以下の通りです。
- 第二新卒や20代前半~30代の転職支援に強い!
- 大企業・大手〜優良な中小企業まで幅広い求人を取り扱っている
- サポート期間に制限がない
- 履歴書・職務経歴書の添削や面接対策も充実!
次の章では各メリットの詳細についてまとめているので、明確なベネフィットを確認したい方は読み進めてくださいね!
第二新卒や20代前半~30代の転職支援に強い!
最初に紹介するメリットは、マイナビエージェントのターゲット層が第二新卒や20代前半〜30代になっていることです。
つまり、若年層の転職支援に強い転職サービスということなので、対象の方におすすめできる理由のひとつにもなっています。
その証拠にマイナビエージェントは「20代の転職エージェント満足度No.1」「転職後の定着率97.5%」の確かな実績を誇っています。

若い人の転職活動において自分にあった仕事や求人を探しやすい環境が整っており、求人数も他社と比較して引けを取りません。
「20代〜30代は転職するのが初めて」という方も多く、転職希望の業界・職種や年収など条件を担当者がヒアリング・サポートしてくれるので、登録するメリットはここがポイント。
大企業・大手〜優良な中小企業まで幅広い求人を取り扱っている
マイナビエージェントは、大企業・大手企業・上場企業などの有名企業以外にも優良な中小企業の求人も多く取り扱っています。
求人数に関しては若手の転職活動であれば十分な数を保有しているので、安心してください。
他社の転職エージェントでは取扱がない限定求人もマイナビエージェントでは独自で保有していたりもする
選考においてライバルが少ないということは通過率も高くなるメリットがあります!
求人数は非公開求人とともに公式サイトで毎日更新されているので気になる方はチェックしておいてください!
通常の転職サイトでは公開されていない非公開の求人のこと。通常はキャリアアドバイザー経由でしか応募できない特別な求人。
サポート期間に制限がない
マイナビエージェントとよく比較される転職エージェントサービスの「リクルートエージェント」は、転職サポート期間が「3ヶ月」と制限が設けられています。
しかし、マイナビエージェントにはサポートに制限を設けていないので、「転職が長引く」「やっぱり転職は来年からにしたい」などの要望に対して柔軟な対応をしてくれます。
転職希望者に寄り添った対応ができ、納得できる転職先を紹介することに全力を尽くすことから「高い内定率や満足度、定着率」を誇っています。
履歴書・職務経歴書の添削や面接対策も充実!

キャリアアドバイザーによるサポートにプラスしてマイナビエージェントでは、転職のハウハウの一環として、職務経歴書や履歴書、自己PRの書き方を紹介しています。
また、職務経歴書では自動作成ツールが用意されており、履歴書ではノウハウと同時にサンプルがダウンロードできたりと至れり尽くせり。
転職初心者の利用が多いマイナビエージェントではこのようなひとりでは難しい書類や面接対策が充実しているので、このメリットの恩恵を求めて登録する人もいます。

マイナビエージェントに登録して転職活動するデメリット(注意点)
マイナビエージェントに登録して転職活動するデメリットや注意点には以下の2つが挙げられます。
- 転職意思が低い、紹介できる求人がないと断られることも
- ハイクラス求人や特定の業種・職種の求人は少なめ
総合求人であることや転職界隈でも1位〜2位を争うサービス力を誇ることからイマイチな点も少なめですが、次の章でそれぞれ解説していきます。
転職意思が低い、紹介できる求人がないと断られることも
編集部では定期的にSNSやレビューサイトをチェックしており、実際にマイナビエージェントでの転職支援を断られたという意見を多く確認しました。
以下は実際にマイナビエージェントに断られた人のツイートになります。
JACリクルートメントとの面談決まったー!!
マイナビエージェントは紹介できる案件無いって断られたー!!
反対だと思ってたのに、意外や意外。やってみるもんだなー。— ピカブゥ (@pikaboo_design) July 26, 2022
学歴無さすぎてマイナビエージェントに断られたwwwwwwwwwwwwwwwwww
— ( ¯꒳¯ )ᐝ (@L9Mut) June 22, 2022
このように転職エージェントのサポートを受けることができない理由には、経歴や学歴以外にも「即戦力が欲しい」「転職者が多くエージェントが捌ききれない」など様々です。
断られた後にやっぱり求人あったよってメールが送られてくることもあるから、マイナビエージェントのせいで落ち込んだりしなくて大丈夫!!!まじでこの会社に求人が少ないだけだと思うから!!!他のエージェントや転職サイト使って切り替えていこうよ!!!! pic.twitter.com/8vKzSd1XXc
— 毒ほっけ🐟️ (@hokkechan0702) June 10, 2022
実際に一度断られた人でも求人を紹介してもらえる事例もあるので、一度断られたからといってめげないでください!
- 転職意志が強いことをアピールする
- 身の丈にあった希望条件を提示する
- 具体的な転職時期や転職理由を明確に伝える
- 転職先に求める職務内容やキャリアプランを伝える
上記の内容を具体的にし担当エージェントに伝えることでサポートする側もアクションを起こしやすくなるので、断られにくくなります。
ハイクラス求人や特定の業種・職種の求人は少なめ
マイナビエージェントは求人数は多い方ですが、業種・職種に少し偏りがあることや、年収の高いハイクラス求人が少なかったりします。
なので、転職で年収をアップさせることが優先順位で高い人には不向きと言えます。
業種・職種ではIT・営業・メーカー・金融がメインとなっており、サービス業や年収700万円以上などの求人は少なめとなっています。
興味を引く求人が少ないと感じる方は、ハイクラス求人特化のビズリーチやリクルートダイレクトスカウト、圧倒的求人数を誇るdodaがおすすめです。
マイナビエージェントで転職を成功させるポイント
マイナビエージェントで転職活動を成功させるには以下5つのポイントを意識して活用することがおすすめです。
- 積極的に求人紹介を求め、応募する
- 担当者に自分から連絡する
- 推薦書は自身でも必ずチェックする
- 相性が悪い担当者はすぐに変更してもらう
- 転職サイト・転職エージェントは複数を併用して使う
具体的にどういうアクションをマイナビエージェントを使って起こすのかについてそれぞれ解説していくので、登録を検討している方はぜひ参考にしてください!
積極的に求人紹介を求め、応募する
マイナビエージェントに登録したら積極的に求人紹介を担当者にお願いしてください。
理由としては「転職の意志があることを伝えることで断られにくくなる」「応募企業数が増える」といったメリットがあるからです。
転職角度が低いと他の転職意志が強い人を優先して対応しようとするため、求人の紹介が後回しになったり、そもそも求人を紹介してもらえないなどのリスクを軽減することが可能。
担当者に自分から連絡する
担当者とのこまめなやりとりをすることで、転職意志があることを見せることができます。
なので、気になることや疑問点など転職活動において少しでも相談したいことがあれば積極的に担当者と連絡してください。
推薦書は自身でも必ずチェックする
転職エージェントを使って求人に応募する場合、担当者が企業に向けた「推薦書」を書いて送ってくれるので、一般的な選考よりも若干有利になります。
この推薦書は必ずチェックするようにしてください。
理由は、第三者による推薦なので、内容次第では悪い印象を与えてしまう可能性があるからです。
もちろん不利になるような推薦書を作る担当者はそういませんが、「経歴をそのまま写しているだけ」「使い回しが可能な内容」など適当に作る人も中には存在します。
相性が悪い担当者はすぐに変更してもらう
申込後の面談で担当するエージェントに対して不信感や相性が合わないと感じたらなるべく早く担当者を変更してもらうようにしてください。
転職条件を満たさない企業の紹介など転職活動において悪い影響を与える可能性があります。
- レスポンスが遅く、転職活動のスケジュールが調整できない
- キャリアにそぐわない会社を紹介される
- 求人の詳細や懸念点を聞いてもあやふやな回答がくる
- 求人の紹介をしてくれない
- 年収交渉をしてくれない
転職サイト・転職エージェントは複数を併用して使う
マイナビエージェントだけで転職活動を考えている人は少ないと思いますが、基本的に転職サービスは複数並行して利用してください。
転職サービスは基本的に無料で使えるものが多いので、2社〜3社で並行して使うのがおすすめです。
- 求人の選択肢や紹介数が増える
- 各転職エージェントが独自で保有する案件を確認できる
- 複数の担当者から転職に関するアドバイスがもらえる
- 転職のハウハウも効率を貯まる
利用してみて良くないと思ったサービスは退会するようにしてくださいね。
マイナビエージェントはこんな人におすすめ!リクルートエージェントと比較
マイナビエージェントの登録を考えている人は「リクルートエージェント」への登録も検討・比較していますよね!
この章では、マイナビエージェントとリクルートエージェントを比較し、マイナビエージェントがおすすめな人の特徴をまとめていきます。
比較項目 | ![]() マイナビエージェント |
![]() リクルートエージェント |
---|---|---|
対象年齢層 | 20代〜30代 | 20代〜50代 |
料金 | 無料 | 無料 |
公開求人数 | 約77,970件 (2022年9月2日時点) |
約365,610件 (2023年3月30日時点) |
非公開求人数 | 約37,724件 (2022年9月2日時点) | 約268,817件 (2023年3月30日時点) |
対応エリア | 全国 | 全国 |
サポート期間 | 無期限 | 基本3ヶ月 |
求人の特徴 | 総合求人 (IT・営業・メーカー・金融など) |
総合求人 (営業、IT通信系エンジニア、事務系スペシャリストなど) |
マイナビエージェントとリクルートエージェントを比較してみると以下のことがわかります。
- 30代以上の方はリクルートエージェントが向いている
- 求人数はリクルートエージェントの方が多い
- 利用料・対応地域・求人の特徴は互いに差はない
- リクルートエージェントはサポート期間に制限がある
基本的にどちらにもメリット・デメリットがあるので、両方に登録して転職活動を進めるのが効果的です。
マイナビエージェントのみ登録を考えている人は以下に当てはまる方がおすすめ!
マイナビエージェントの申込方法!登録から応募・内定・入社までの流れ
-
STEP1公式サイトにアクセス
-
STEP2就業状況と勤務先の業界・業種の選択
「就業状況選択ページ」に遷移したことを確認したら「在職中」か「離職中」のどちらかを選択してください。
ここでは、在職中というていで進めていきます。
就業状況を選択すると「勤務先の業界」を選ぶ画面に遷移するので近いものを選択してください。
業界の次きは「勤務先の業種」を選ぶ画面に遷移するので近いものを選択してください。
-
STEP3転職希望時期と希望勤務地、経験社数の選択
次に遷移するページは「転職希望時期を選ぶ」よう求められるので近いものを選択してください。次はこれまでの経験社数を選択してください。
転職にあたって希望の勤務地がある人は入力してください。
-
STEP4基本的な個人情報の入力
ここでは性別を選択するのみとなっています。
生年月日を入力してください。
名前を漢字とカナで入力してください。
エージェントとやりとりするための電話番号とメールアドレスを入力します。
現住所の入力をしてください。
最終学歴を選択してください。
最終学歴の学校名や学部・学科、卒業年を入力してください。
-
STEP5勤務状況と希望条件の入力個人情報の入力が完了したら、雇用形態・現年収・職歴・希望年収・業種・職種・職務内容を入力していきます。
ますは、現状の雇用形態を選択してください。
次に現年収を入力してください。
現在の勤務先に至るまでの職歴を記入してください。
転職先に求める希望年収を入力してください。
転職先に求める希望業種の選択をします。
転職先に求める希望職種の選択をします。
ここでは、現在勤めている勤め先の職務内容を詳しく記載してください。
-
STEP6申込を完了させるこのステップで完了なのでもう少し頑張りましょう。
最後の入力項目は、マイナビエージェントを知ったきっかけの選択のみです。
登録のきっかけを選択してください。
全ての入力が完了したら、「無料転職支援サービスに申し込む」をクリック or タップしたら終了です!
お疲れ様でした。
申込後の流れとしては以下の通り。
- 担当者とヒアリング
- ヒアリングした情報を元に求人の紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 選考を進め内定・入社
マイナビエージェントの評判・口コミ まとめ
マイナビエージェントを実際に利用した人の評判・口コミをまとめると、以下のような意見が多くありました。
- 対応がスピーディー!
- 使ってよかった!
- とりあえず登録する人が多い
- 紹介できる求人がないと断られた
- マイナビエージェントからの連絡がこない
- ひどい担当者もいる
- UIが古くて使いにくい
- 退会方法が分かりにくい
マイナビエージェントは20代や第二新卒、30代におすすめできる大手転職エージェントです。
その証拠に「20代の転職エージェント満足度No.1」「転職後の定着率97.5%」の確かな実績を誇っています。
また、面接対策や書類添削、年収交渉などサポートも充実しており、職務経歴書自動作成ツールが特に便利!
しかし、利用者が多いことから悪評が目立ってしまっており、サポートを断られたなどのレビューは事実です。
このことからマイナビエージェント1本で転職活動するのではなく、他社サービスも並行して使うことをおすすめします!
- 20代〜30代前半、第二新卒の方
- 3ヶ月以上の長期間転職活動を考えている人
- 転職活動は初めてだから書類や面接のサポートをしっかり受けたい人
▶︎リクルートエージェントは登録だけでメリットがある?登録はバレる?デメリットや面談したくない際の対処法と断り方
▶︎リクルートエージェントで面談したくない!登録だけで無視しても大丈夫?無料面談の断り方や退会方法
▶︎リクルートダイレクトスカウトはバレる?仕組みや費用は?利用者の評判とスカウトが来ない理由やビズリーチと比較