この記事ではこんな転職が決まらない/span>方に向けた転職活動を見直すポイントを解説する記事です!
- 転職が決まらない人の特徴
- 20代で転職が決まらない人の特徴
- 転職が決まらない理由
- 転職活動の平均期間
- 転職が決まらないことで焦る注意点
- コロナで転職が決まらない人へ
転職活動を見直すきっかけとしてぜひ一読してくださいね!
記事を読めば、中々転職が決まらない理由や特徴はもちろん、20代が失敗しているポイント、転職活動の平均期間、メンタルのケア方法など解説しているのでぜひ転職が決まらないことで悩んでいる方は参考にしてください!
結論:転職が決まらない時はキャリアカウンセリングを受けよう!
転職が決まらないことで「永遠に転職できないんじゃないか。。。」と考えてしまうこともあります。
転職活動は基本数ヶ月かけて行うもので、どこかのタイミングで不安になったり、焦ったりとネガティブになるのは当たり前なのです。
しかし、沈んだ気持ちのままでは、「良い転職活動」ができなくなってしまいます。
そういう時は、まず「心身の回復」に時間を使うのがおすすめです。
この心身の回復には「キャリアカウンセリング」を活用してください。
キャリアカウンセリングとはあなたの転職に関する悩みや不安などを相談することができ、気持ちを整理することができるサービスとなっていて、気を楽にすることができます。
転職活動はポジティブな感情で挑むことが重要で、時間をかけてリハビリを行い、前向きに転職活動を再スタートさせてください!
転職が決まらない人の特徴
転職が決まらない多くの人に当てはまる特徴は以下の5つです。
- 自分ファーストの転職になっている
- 自己PRが同じ、または出来が悪い
- 本気で転職しようと考えていない
- 面接の受け答えが抽象的、根拠がない
- 緊張や準備不足などでうまく面接ができていない
上記の内容について以下の章で詳しく解説していきます。
自分ファーストの転職になっている
転職活動は自分だけのものではなく、採用する企業とあなたがWin-Winになることで初めて成り立ちます。
つまり、「転職活動が自分ファースト」になっていると採用する企業としては雇用するメリットをあまり感じることができず、不採用になってしまいます。
- 作業内容や働き方、給与など条件を中心として転職活動を進めている
- 企業があなたを採用するメリットを感じることができない話し方をしている
- 履歴書の内容が企業が採用したい人の特徴とズレている
熱意ややる気があるように見えても企業がその人を採用しない理由はこれに当てはまっていることが原因と言えます。
あなたが企業の戦力になってくれる人材だと判断してもらえれば転職は成功しやすくなりますよ♪
自己PRが同じ、または出来が悪い
転職が決まらない人の特徴2つ目は、テンプレート化されたどの企業でも使える自己PR文章を使っている、そもそも出来が悪いことが特徴として挙げられます。
履歴書や職務経歴書などはフォーマットを活用して作成する方がほとんどだと思います。
フォーマットをそのまま使っている、自己PRや志望動機などがどの企業でも使えるようあたりさわりのないことを記入していると、その人の強みや考えがわからず採用できないということになるのです。
つまり、履歴書に記載されている自己PRが全て同じ、または似た内容というのは出来が悪い自己PRということになります。
良い自己PRとは、企業が求める人材の内容が含まれており、その人の能力がわかる具体例が織り交ぜてある内容のことを指します。
本気で転職しようと考えていない
転職はほとんどの方が在職中に転職活動を行うことが多いです。
現状のお仕事や生活の営みに加えて履歴書や職務経歴書、ポートフォリオ等の資料作成。
他にも面接対策や準備が必要になるのでこれが肉体的精神的に負担となり、「転職活動に身が入らない」なんてことになってしまいます。
この状態では本気で転職活動に勤しむことも難しく、無駄に時間を浪費することで転職鬱なんてものにかかってしまうリスクが高まります。
自己管理やスケジュール調整など転職活動をスムーズに行うための準備をしっかり行うことで対策するのがおすすめです!
基本的に転職や就職活動は「準備」が命運を左右するといっても過言ではありません。
面接の受け答えが抽象的、根拠がない
面接の受け答えで抽象的で根拠がない内容を話している人も転職が決まらない人の特徴です。
大雑把な例ですが、志望理由を問われた時に「御社の企業理念に共感したので応募しました」と回答したとします。
この回答の良くないところは「具体的に何を持って企業理念に共感したのか説明がない」ことです。
企業理念に共感して応募した人は企業にとっては嬉しいことですが、あまりに抽象的すぎて企業理念になぜ共感しているのか?がわかりませんし、根拠もあやふやです。
これでは採用する側としては不安でしかありませんね。
企業理念に共感したなら、共感した明確な理由と共感した理念に対してあなたは何ができるのかを企業にうまく伝えることができれば、企業理念に共感したことに説得力を持たせることができます!
緊張や準備不足などでうまく面接ができていない
転職が決まらない人の特徴、最後は面接の受け答えがスムーズにできていない人です。
経験と慣れで「緊張」はある程度は克服できます。
準備不足でうまく面接できない人は質問に対する回答を事前に準備しておくことで対策できます!
面接でよく聞かれる質問は以下の通りです。
※これらはあくまで一般的な面接の質問内容になります。
転職が決まらない3つの理由
転職が決まらない多くの人に当てはまる理由は以下の3つです。
- 転職に必要な自己分析をしていない
- 転職先に求める条件が曖昧で応募母数が少ない
- 現職と転職のスケジュールがうまくできていない
上記の内容について以下の章で詳しく解説していきます。
転職が決まらない理由① 転職に必要な自己分析をしていない
転職が決まらない理由1つ目は「自己分析」をしていないため、応募に必要な履歴書などの資料作成に時間がかかっているケースです。
自己分析をしておくことで、応募する度にその企業に適した資料作成する際の時間短縮に繋がります。
また、面接でも自己分析が不十分なため、面接官が納得する回答ができずマイナスイメージを与えてしまうリスクも高まります。
※Excelやメモなどにコピペしてお使いください
転職が決まらない理由② 転職先に求める条件が曖昧で応募母数が少ない
転職が決まらない理由2つ目は転職先に求める条件が決まっていないため、応募する企業数が減り、長期化していることです。
条件を全て満たした求人を見つけるのはほぼ不可能に近いですが、それでも「ここだけは譲れない!」という部分を決めて、ある程度妥協した求人に応募するのが一般的です。
条件面についてですが、「給与(インセンティブや賞与、手当など)」「働き方(フレックスや勤務時間など)」「制度(育休や家賃補助など)」「キャリア(人事や社風、男女比率など)」このあたりに注目して決めるのが良いです。
転職が決まらない理由③ 現職と転職のスケジュールがうまくできていない
履歴書や職務経歴書の作成、面接をこなしながら現職の仕事もこなす。
これにはスケジュール調整が非常に重要となっており、面接を伸ばせば伸ばすほど、転職活動が長期化してしまい、短くすると準備不足に陥ってしまいます。
また、現職での急な残業や出張が入ると、面接のリスケなども必要になりスムーズに転職活動を行えません。
そこで現職をこなしながら転職活動をスムーズに進めるスケジュール調整のコツを5つ紹介します!
- 時間を取りやすい月にまとめて面接をする※繁忙期は避ける
- 第一志望の面接は最後にする
- 1日2社以上の面接は慣れてからにする
- 面接候補日は3つ以上提示するのが良い
- 面接日程のメールは調整できてから送るようにする
特に第一志望の企業とのやりとりはスムーズに行うよう注意してスケジュールを組むようにしてくださいね!
転職活動にかかる期間の平均は1ヶ月〜3ヶ月とされている
エン・ジャパンが2018年9月26日~10月28日に調査した
「1万人が回答!「転職活動」実態調査―『エン転職』ユーザーアンケート―」
の結果を見てみると転職活動にかかる平均期間は1ヶ月〜3ヶ月となっています。
期間 | 全体 | |
1ヶ月以内
|
想定 | 8% |
実際 | 21% | |
1ヶ月〜3ヶ月以内
|
想定 | 56% |
実際 | 49% | |
4ヶ月〜6ヶ月以内
|
想定 | 28% |
実際 | 19% | |
6ヶ月以上
|
想定 | 8% |
実際 | 10% |
また、転職活動に必要な想定期間1ヶ月〜3ヶ月は全体の半数以上(56%)という回答になっており、多く人が3ヶ月以内を目安に転職活動を終えたいと考えます。
実際は49%の人がこれを達成するという結果になりました。
退職後の転職活動は辛いと感じる人が8割以上
「マイナビ転職|読者アンケート結果発表」によると退職後に転職活動するのは精神的に辛いと感じる人が8割以上います。
多くの人が経済的理由からくるモノだと回答しており、退職後に転職活動をする方は、無職の期間があることを把握し、経済面で余裕を持って取り組むことを推奨します!
転職が決まらない20代の特徴
自己分析・企業分析が不十分なままだと転職できないのは20代に限らず多いですが、特に転職が決まらない20代の特徴は以下の通りです。
- 社会人としてのマナーや振る舞いが良くない
- 多くの転職サイトに登録している
- ハローワークだけしか使っていない
社会人として最低限のマナーや振る舞いは、よく面接でみられているので注意してください。
「正しい敬語が使えない」や「スーツの身だしなみが乱れている」場合、だらしない印象を持たれるので、敬語の使い方や着こなす服装、においなどは面接前に整えておきましょう。
他にも5つ、6つも転職サイトに登録している方がいますが、多くのサイトに登録すると情報量が多くなって一企業に対して熱意を見せづらくなります。
上記の改善をすることで、徐々に面接官の印象をよくなり、内定への道が近づきます!
仕事辞めたいのに転職が決まらない人への注意点
仕事を辞めたいのに、転職先が決まらない人が、以下のようなネガティブ思考に陥りやすくなります。
- 何度も転職面接に失敗して「永遠に転職できないのでは」という不安に襲われる
- 何度も転職面接に落ちることで、自信がなくなってしまう
上記のネガティブ思考に陥ると、就職先をとにかく決めるために妥協した転職活動になってしまいがちです。
就職先が決まらない不安から妥協して転職しないこと
就職先が決まらないと不安が募っていき、最初に考えていた理想の転職とは違った、妥協した形で転職をするハメになってしまいます。
特に「もう転職できればなんでも良い」といった転職する目的を見失ってしまった状態での転職は失敗を招きます。
転職先での実際の作業内容は勤務してみないとわからない不透明な部分ですが、待遇は事前に知ることができ、条件は調整することができます。
前述でも紹介したように、「ここだけでは譲れない」などある程度条件を絞って納得のいく形で転職先を決めることが重要ですよ!
転職が決まらないことで焦り、鬱になってしまわないように
転職が決まらないことで「転職鬱」になってしまう人も世の中にはいらっしゃいます。
前述でもお話ししましたが、転職はネガティブとの闘いでもあります。
特にコロナウイルスで飲食店などは存続に危機に陥っており、求人も少ないのが現状です。
そんなコロナ禍の中転職活動を開始された主婦の質問がYahoo!知恵袋で投稿されており、その回答がよかったので紹介していきます。
コロナで転職が決まらない人が知恵袋で相談した際の良い回答
転職されたご主人の給与だけでは生活が困難でハローワークを探し始めた途端、コロナ禍に陥り、求人案件も少なくなり困っている主婦の質問。
人生は守るべき時と攻める時がある
とある経営者の言葉です。
こういう世の中なので、今は守るべき時です。
守るべき時には稼ぐ事より出費を抑える事を考えた方がいいです。都心でも非常事態宣言によりどこも店は閉まっています。
知り合いにお店を畳んだ人もいます。そういう世の中でも、安くても稼いできてくれているご主人にまずは感謝の気持ちを持ちましょう。
あなたは生活費の見直しなど、節約を頑張ったり
子供に愛情を注いで上げてください。コロナが収まり、小学校が開校しましたら
お仕事を探してみては如何でしょうか
引用:Yahoo!知恵袋
まとめ
「転職が決まらない」多くの理由は自己分析不足による面接対応と希望条件を満たした企業への応募母数が少ない、スケジュール調整が深く関係しています。
また転職が決まらない人の特徴としては、自己PRができていない、そもそも転職意欲が低いなどが挙げられます。
転職活動は不安や焦り、経済面との辛い闘いです。
その中でも転職を成功させるにはポジティブな気持ちと正しい面接や書類の対策ができているかどうかで決まります。
今転職活動がうまくいかず悩んでいる方は一度気持ちの整理をすることから初めることをおすすめします。
そして、ポジティブな気持ちになってから、転職活動の見直しをするようにしましょう!
▶︎転職サイトおすすめ比較ランキング21選!年代や求人公開数、得意な業界と実際に転職した人の体験談
▶︎転職の始め方・やり方を徹底解説!期間や流れ、働きながら転職活動するメリット・デメリット
▶︎転職するメリット・デメリット!あえて転職しない選択肢や転職を繰り返す前に知ってほしいこと
▶︎大企業への転職を成功させるには?大手に転職できる人・しないほうがいい人の特徴や後悔しないためのコツについて
▶︎大企業への転職を成功させるには?大手に転職できる人・しないほうがいい人の特徴や後悔しないためのコツについて
▶︎リクルートエージェントの評判・口コミがひどい?最悪?実際に利用した人の本音とメリット・デメリット