リクルートエージェントで面談したくない。登録だけではだめ?
リクルートエージェントの面談は無視して平気?断り方は?
リクルートエージェントに登録すると、最初に初回面談の日程調整からスタートすることが多いです。
しかし、担当者に今の現状を伝えるのが「怖い」「恥ずかしい」「億劫」など様々なネガティブな理由で面談をしたくない人もいます。
実際にリクルートエージェントの面談を受けないことで、最大の強みであるサポートを受けにくくなるデメリットはあるもののペナルティ等はありません。
この記事ではリクルートエージェントの面談の断り方や登録だけのメリットやデメリットなどを紹介していきます。
「面談は無料なのか?退会方法は?ブラックばかりってほんと?」などこれらの疑問についても解消できるので、登録を検討している方は参考にしてください!
結論:リクルートエージェントで面談したくない人は転職サイトがおすすめ
結論からいうと、リクルートエージェントで面談したくないという人はしなくても大丈夫です。
しかし、転職エージェントは面談や選考対策などサポートに価値があるサービスなので、面談をしたくない人は転職サイトの利用がおすすめです。
リクルートエージェントの主なサポートは求人紹介や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策などが挙げられます。
なので、面談をしたくない人は面談不要で自身のペースで転職活動を進められる転職サイトが向いています。
リクルートエージェントで面談の断り方
リリクルートエージェントで面談したくない人の断り方ですが、
- 今のところ、必要ない
- 自分には合わない
など、正直に伝えれば問題ありません。
リクルートエージェントの担当者にとって、転職希望者の転職成功がゴールになるので、初回面談、途中のサポートなど断ることができます。
もちろん、面談を断ったからといってペナルティなどはありません。
ただし、断りを入れる際は、担当者に配慮した伝え方、失礼のないよう無視などはせず、電話やメールで連絡してください。
リクルートエージェントで面談をしないとどうなる?
リクルートエージェントで面談をしないことでペナルティなどはなく、面談をしなかった場合のその後は以下の通り。
- 自分のペースで転職活動ができる
- 面談に使う時間が必要なくなる
- 求人紹介や転職活動状況のメールや電話がこなくなる
- リクルートエージェントからのサポートを受けにくくなる
面談をしないことによるメリットやデメリットがわかる内容になっているので、リクルートエージェントに登録を検討している人は参考にしてください!
自分のペースで転職活動ができる
リクルートエージェントの面談を受けなければ、自分のペースで転職活動を進めることができます。
初回面談後には、転職活動のスケジュールや段取りなどキャリアアドバイザーが転職希望者からのヒアリングを元に作成します。
担当者によっては、転職希望者ではなく、アドバイザー都合で転職活動のストーリーを決められてしまう可能性も。
転職エージェント・担当キャリアアドバイザーは人によって対応に差が出る留意点があり、無理やり転職を薦められるトラブルもあります。
このことから、転職完了を半年や1年後など長期的に考えている方は無理して面談を受ける必要はないとも言えます。
しかし、初回面談で転職活動期間の目安などを伝えることで担当者とのコミュニケーションが取れるので、当サイトでは初回面談を受けることを推奨しています。
面談に使う時間が必要なくなる
リクルートエージェントの面談をしないことで、それにあてる時間を確保する必要がなくなります。
「転職したい業界・業種が決まっていて、あとは条件次第」というような人は特に面談をする必要がないともいえます。
スキル・経験、実績がある人の転職活動は、転職市場において、売り手側になりやすいので、書類添削などのサポートのみでも大丈夫です。
この場合、面談よりもより良い条件の企業を紹介してもらうことに努めてもらうのがおすすめです。
また、実力ある人は「スカウト型の転職サービス」も併用して進めると転職の成功の確率が高まります。
年収を上げたいならここ!

ハイキャリにおすすめ!

求人紹介や転職活動状況のメールや電話がこなくなる
リクルートエージェントの面談を受けないことで、一定期間が過ぎるとサポート期間が終了するので、煩わしい電話やメールが届かなくなります。
サポート期間に関しては、公式サイトで以下のように明記されています。
リクルートエージェントのサービスはいつまで受けられる?
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3カ月を目安としています。約3カ月を目安にしている背景のひとつに、実際に多くの方が約3カ月程度で転職先を決定していることが挙げられます。ただしこれはあくまで目安であり、ご本人の置かれている立場や求人の状況によってはこの限りではありません。
リクルートエージェントでは、転職を希望している方の目標にできるだけ沿ってサービスを提供しています。サービスを受けるにあたり、ご不明な点や不安をお持ちの方は、ぜひキャリアアドバイザーにご相談ください。引用:リクルートエージェント公式サイトより
現在の職場に勤めながら転職活動を進める上で、勤務中に電話やメールが届くことに不快感を感じる方も多いです。
この連絡により職場で転職活動をしていることがバレることもあるので、今の段階でリクルートエージェントの面談が必要かどうか判断する必要があります。
リクルートエージェントからのサポートを受けにくくなる
リクルートエージェントの面談をしないことで、サポートを受けにくくなる注意点があります。
転職エージェント最大の強みとも言えるサポートには主に以下が挙げられます。
- キャリアアドバイザーとの面談
- 条件にマッチした求人の紹介や応募
- 書類添削
- 面接対策
- 面接の日程調整
- 内定後の条件交渉
リクルートエージェントから受けられる転職サポートは様々ですが、利用者からの評判が高いのは、書類添削や面接対策です。
しかし、面談したくない人にとってサポートが受けられないということであれば、転職サイトの利用が懸命です。
リクルートエージェントの面談はリモートや電話、メール相談も可能

リクルートエージェントの面談は対面だけなら面談したくない
電話やメールなどリモートで面談できないの?
リクルートエージェントの面談はリモートや電話、メールで行うことも可能なので、対面での面談に抵抗がある人はリモート面談を希望するのがおすすめです。
対面による面談が必須というルールはなく、リクルートエージェントの拠点は都市部に16箇所しかありません。
なので、地方の方はリモートによる面談を受ける方がほとんどです。
対面で紹介される求人はその場で断りづらいというデメリットを解消できます。
リクルートエージェントの面談をしたくない人はぜひリモート面談を検討してください!
リクルートエージェントで面談したくない人は転職サイトに登録するのがおすすめ!
リクルートエージェントに限らず、「転職エージェントの面談をしたくない」という人は転職サイトに登録するのがおすすめです。
ここでは、改めて転職サイトで転職活動するメリット・デメリットをわかりやすく紹介していきます。
- 転職サイトのメリット① 求人を手軽に探すことができる
- 転職サイトのメリット② コンサルタントとの面談はしなくてよい
- 転職サイトのメリット③ 求人情報の閲覧ができる
- 転職サイトのメリット④ 掲載料がかかるので採用に積極的
- 転職サイトのメリット⑤ 自分のペースで転職活動を進められる
- 転職サイトのデメリット① エージェント独占の非公開求人への応募不可
- 転職サイトのデメリット② 自力で転職活動を進める必要がある
- 転職サイトのデメリット③ 自身の市場価値を正確に把握できない
- 転職サイトのデメリット④ 書類添削や面接対策などサポートを受けられない
転職エージェントと転職サイトで悩んでいる方はぜひ参考にしてください!
転職サイトのメリット
転職サイトのメリットはサイト上に掲載されている求人を見るだけで情報を得ることができます。
また、居住地や希望業界・職種など様々な条件を絞って検索できる機能など使い勝手に優れています。
コンサルタントとの面談ややりとりも不要で、自身のペースで転職活動を進められます。
転職サイトに求人を掲載するのに数十万円単位でコストがかかるので、採用に積極的な企業が多いのもメリットです。
- 転職サイトのメリット① 求人を手軽に探すことができる
- 転職サイトのメリット② コンサルタントとの面談はしなくてよい
- 転職サイトのメリット③ 求人情報の閲覧ができる
- 転職サイトのメリット④ 掲載料がかかるので採用に積極的
- 転職サイトのメリット⑤ 自分のペースで転職活動を進められる
転職サイトのデメリット
転職サイトのデメリットは転職エージェントが独占して保有する非公開求人に応募することができません。
非公開求人は一般公開できない好条件の求人が多いので、求人の質にこだわりたい人に転職サイトは不向き。
また、求人への応募や履歴書・職務経歴書の作成、スケジュール管理などは全て自身で管理する必要もあります。
他にも転職活動する上で重要な「自身の市場価値」は転職エージェントのサポートにより正確に把握できます。
転職サイトでは総合的にサポート力が不足している点は覚えておく必要があります。
- 転職サイトのデメリット① エージェント独占の非公開求人への応募不可
- 転職サイトのデメリット② 自力で転職活動を進める必要がある
- 転職サイトのデメリット③ 自身の市場価値を正確に把握できない
- 転職サイトのデメリット④ 書類添削や面接対策などサポートを受けられない
リクルートエージェントで面談したくない人におすすめの転職サイト3選
リクルートエージェントで面談したくない人は転職サイトへの登録がおすすめであることを紹介しました。
この章では、数ある転職サイトの中から、おすすめできる転職サイトを3つ紹介していきます。
これから転職を始めようと考えている方は無料登録だけでもしておくのが良いです。
比較項目 | doda | リクナビNEXT | マイナビ転職 |
---|---|---|---|
対象年齢 | 20代〜50代 | 20代〜50代 | 20代〜40代 |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
公開求人数 | 約54,200件 | 約10万件 | 常時15,000件以上 |
非公開求人数 | – | 約3万件 | – |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
得意分野・ジャンル | 総合求人 | 総合求人 | 総合求人 |
公式サイト | 公式サイトは こちら |
公式サイトは こちら |
公式サイトは こちら |
リクナビNEXT
- 自分のペースで転職活動を進めたい人
- 求人数がとにかく多い転職サイトが良い人
- 求人数・利用者数トップクラスの転職サイト
- 求人数が多いのでブラック企業が紛れている可能性も高い
- 多種多様な機能・診断サービスがおもしろい
- サポートは他社と比べて弱い
- オファーの種類は3種類!レジュメ登録は細かく!
基本情報 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() |
対象年齢 | 20代〜50代 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 約54,200件 |
非公開求人数 | – |
対応エリア | 全国 |
得意分野・ジャンル | 総合求人 |
リクナビNEXTは業界トップクラスの求人を取り扱う反面ブラック企業も紛れている可能性が高い転職サイトです。
3種類のオファー機能があり
- オープンオファー:求人情報の宣伝
- 興味通知オファー:企業からあなたを気になっているオファー
- プライベートオファー:企業から書類選考なしで担当者と話せる
実際に全てのオファーを受けるには、職務経歴や自己PRなど必要項目を全て埋めることが重要。
他にもマイページ機能やユニークな診断、求人検索機能などの質が高く使い勝手も良いのですが、求人数が多すぎて探すのが大変といったレビューも多いです。
また、コンサルタントサービスがなく、プロフィールの入力項目も多いのでこの辺は面倒・不安要素になります。
doda
- メインで使っている転職サイトの他にサブとして何か登録しておきたい人
- 年収査定やキャリア診断などユニークな機能で自己分析したい転職初心者
- 総会員数は業界最大級561万人!公開求人数も10万件超えで地方転職にも有利
- 毎週月曜と木曜に新着求人の追加や便利なツールやサービスが豊富
- スカウトサービスや年収査定、キャリアタイプ診断など転職に役立つ機能が多い
- キャリアアドバイザーの質は一定ではない
- 希望条件と合致しない求人の紹介もままある
基本情報 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() |
対象年齢 | 20代〜50代 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 約10万件 |
非公開求人数 | 約3万件 |
対応エリア | 全国 |
得意分野・ジャンル | 総合求人 |
dodaは累計会員登録者数は約629万人と業界でもトップクラスの求人サイトです。
利用者が多いことから転職情報やノウハウに期待することができるので、サブとして利用・登録しておきたい転職サイトとして価値が高いです。
非公開求人はもちろん、doda限定の求人もある他、独自サービスで外資やグローバル企業の求人情報を提供する「dodaグローバル」も提供しているので海外転職希望の方にもおすすめ!
転職で役立つ機能では以下のサービスが利用可能!
- スカウトサービス
- ヘッドハンティングサービス
- 年収査定
- キャリア診断
注意点としてdodaは業界知識や専門性が他社に比べて低く「浅く広く多く」が特徴的な転職サイトなので、メインで使うにはやや頼りないので、サブ転職サイトとして使うのが理想です。
マイナビ転職
- 20代〜30代の転職初心者の方
- 幅広い業界・業種の求人を閲覧・応募したい
- マイナビ転職は20代〜30代向けの転職初心者におすすめの転職サイト
- エンジニアや外資系など専門分野の転職サービスも併設されている
- ミドル層向けの求人・ハイクラス求人は少ない
- 若手の転職に強く、初心者でも安心のサポート体制が整っている
- 全国各地で転職フェアも開催している
基本情報 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() |
対象年齢 | 20代〜40代 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 常時15,000件以上 |
非公開求人数 | – |
対応エリア | 全国 |
得意分野・ジャンル | 総合求人 |
マイナビ転職は若年層向けの転職初心者におすすめできる転職サイトです。
公開求人数は常時15,000件以上保持しており、リクナビNEXT同様、求人の閲覧や応募を自由にしたい人に向いており、面談などはありません。
マイナビ転職には企業から直接オファーが受けられる「スカウト」や「プレミアムスカウト」という機能があります。
経験やスキルを登録しておくことで、多くの企業からスカウトをもらうことができるメリットがあります。
また、転職サポートも充実しており、全国の求人を取り扱っている他、サイトの使い勝手も良いのでおすすめです。
注意点として、登録するとメールが非常に多く届くので、ライフスタイルに適した設定をしておかないとメールが埋まってしまいます。
リクルートエージェントで面談したくない人のよくある質問
最後にリクルートエージェントで面談したくない人が登録前、登録後に悩みがちな疑問などをよくある質問にまとめたので紹介していきます。
- Q:リクルートエージェントの面談は無料ですか?
- Q:リクルートエージェントに登録だけしても大丈夫ですか?
- Q:リクルートエージェントに登録するとバレる?
- Q:リクルートエージェントの退会方法は?
- Q:リクナビネクストの面談は無視しても大丈夫ですか?
- Q:リクルートエージェントで紹介される求人はブラックばかりってほんと?
リクルートエージェントに登録を検討しているが、一歩踏み出せないという方は参考にしてください。
Q:リクルートエージェントの面談は無料ですか?
以下公式サイトに明記されているように、リクルートエージェントのサービスは無料で利用することができます。
求職者は無料で転職エージェントを利用できます。例外として手数料がかかるケースもありますが、基本的に利用者負担はないと考えてください。どうしても不安な方は、利用の際に確認しておきましょう。引用:リクルートエージェント公式サイトより
Q:リクルートエージェントに登録だけしても大丈夫ですか?
以下公式サイトに明記されているように、リクルートエージェントは登録だけでも問題はありません。
対面やオンライン、電話によるキャリア面談が行われ、自身の転職市場価値や、転職市場の動向、今後のキャリアの可能性などについて話を聞くことができます。その結果、「今は転職のタイミングではない」「現職に残ってもっと経験を積もう」と判断した場合などは、求人に応募しなくても構いません。
ただ「利用を一時ストップしたい」という旨を担当キャリアアドバイザーに伝えなければ、求人紹介が行われてしまいます。意向をはっきり伝えておいたほうが、自身のためにもよいでしょう。
引用:リクルートエージェント公式サイトより
Q:リクルートエージェントの登録はバレる?
リクルートエージェントに登録だけしても、現職の会社にばれることはありません。
登録しただけで、企業側に個人が特定できる情報を提供することはないのが理由です。
しかし、リクナビNEXTスカウトサービスと同時登録すると、匿名で情報が公開されるものの、現在、または直前の勤務先が公開されてしまうので、そこから個人を特定できる可能性はあります。
Q:リクルートエージェントの退会方法は?
Q:リクナビネクストの面談は無視しても大丈夫ですか?
リクナビネクストを今後利用する予定のない方であれば、無視しても問題ありません。
しかし、長い目でみて「今後使う機会があるかもしれない」という方は一言連絡を入れるのが良いです。
Q:リクルートエージェントで紹介される求人はブラックばかりってほんと?
結論、リクルートエージェントの求人はブラックばかりというのは嘘であり、むしろ優良企業の求人が多数です。
ブラックばかりではない理由には、リクルートエージェントと企業の契約の結び方が関連しています。
ほとんどの人材紹介者は転職者が早期退職した場合、紹介報酬を返金する契約を結んでいます。
なので、リクルートエージェントがブラック企業を紹介することで、信頼や余計な人件費を負担することになり、メリットがないことが根拠となります。
リクルートエージェントの基本情報
- 3ヶ月以内に転職を成功させたい人
- 求人数や担当者者の質、実績など総合力に長けている転職サイトを使いたい人
- 業界トップクラスの求人数を誇る最大手業者!
- 転職サポートノウハウや情報が充実!キャリアアドバイザーの質が高い
- 地方や地元で転職を考えている方でも利用可能!
- 職務経歴書の添削や模擬面接など選考における対策・サポートも充実!
- 3ヶ月以内の転職活動期間を推奨しているのでスピーディーに進められる
- 多数の企業と繋がりがあり年収交渉などにも強い!
- 「担当者と合わない」「ブラック企業が紛れている」などの可能性もある
- 面談で伝えた条件と合致しない求人を紹介されることもある
基本情報 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() |
対象年齢 | 20代〜50代 |
料金 | 無料 |
公開求人数 | 433,437件 (2023年8月26日時点) |
非公開求人数 | 321,326件 (2023年8月26日時点) |
対応エリア | 全国 |
得意分野・ジャンル | 総合求人 (営業、IT通信系エンジニア、事務系スペシャリストなど) |
運営会社 | 株式会社リクルート |
リクルートエージェントで面談したくないのまとめ
リクルートエージェントで面談したくないという人は無理をして受けなくても問題はありません。
しかし、リクルートエージェントを含む、転職エージェントは面談や選考対策などサポートに価値があるサービスなので、面談をしたくない人は転職サイトの利用がおすすめです。
- 転職サイトのメリット① 求人を手軽に探すことができる
- 転職サイトのメリット② コンサルタントとの面談はしなくてよい
- 転職サイトのメリット③ 求人情報の閲覧ができる
- 転職サイトのメリット④ 掲載料がかかるので採用に積極的
- 転職サイトのメリット⑤ 自分のペースで転職活動を進められる

- 転職サイトのデメリット① エージェント独占の非公開求人への応募不可
- 転職サイトのデメリット② 自力で転職活動を進める必要がある
- 転職サイトのデメリット③ 自身の市場価値を正確に把握できない
- 転職サイトのデメリット④ 書類添削や面接対策などサポートを受けられない
面談を受けないことで、これらのサポートを受けにくくなる懸念点はありますが、それよりも「断り方」に注意を向けてください。
また、リクルートエージェントの面談は対面以外にもオンラインやメール、電話でも可能なので、登録した場合、面談が嫌にならない方法で受けることをおすすめします。
▶︎リクルートエージェントは登録だけでメリットがある?登録はバレる?デメリットや面談したくない際の対処法と断り方
▶︎リクルートエージェントの評判・口コミがひどい?最悪?実際に利用した人の本音とメリット・デメリット
▶︎転職サイトおすすめ比較ランキング21選!年代や求人公開数、得意な業界と実際に転職した人の体験談