この記事ではこんなSEO検定に関する全てを解説する記事です!
- SEO検定とは?
- SEO検定を受験した人の評判・口コミ
- SEO検定の難易度と勉強時間の目安
- SEO検定の合格率
- SEO検定で資格取得するメリット・注意点(デメリット)
- SEO検定の勉強方法
- SEO検定と合わせて取得したいおすすめの資格
合格率が高い今こそ取得するチャンスと言えます!
記事を読めば、SEO検定の難易度や必要な勉強時間、SEO検定と合わせて取得したいおすすめの資格についてわかります!
Web業界で少しでも役に立つ資格を取得したい人は最後まで読んでください
SEO検定とは?

- Webディレクター・Web担当者・SEOコンサルタントとして勤めている人
- 副業でアフィリエイトやブログを運営している人
- これからWebマーケターを目指す人
- SEO対策に必要な知識やスキルを一定以上持っていることの証明する資格
- 試験合格率7〜8割以上!ゼロから独学でも取得できる資格
- 実務経験がある人なら2級1級も容易に目指せる!
- 公式テキストやダウンロード学習が用意されている!(出題範囲もここから)
試験難易度 ※星が多いほどやさしい |
![]() |
---|---|
資格の種類 | 民間検定試験 |
受験資格 | 受験制限なし |
受験料 |
4・3級:5,500円(税込) 2級:6,600円(税込) 1級:8,800円(税込) |
試験方式 |
試験時間:60分 試験形式:80問の選択式問題(筆記試験) 合格基準:80%以上で合格 |
【2021年度】 試験日程・申し込み期日 |
試験日程:10月17日・申し込み期日:10月13日 試験日程:10月31日・申し込み期日:10月27日 試験日程:11月14日・申し込み期日:11月10日 試験日程:11月28日・申し込み期日:11月24日 |
試験会場 |
東京・大阪・名古屋・福岡・金沢 広島・高松・仙台・札幌・那覇 |
問い合わせ先(主催) |
一般社団法人全日本SEO協会 〒105-0003東京都港区西新橋1丁目11-1 丸万1号館7階 TEL:03-3519-5315/FAX:03-3519-5316 |
SEO検定とは、SEO対策に必要な知識やスキルを一定以上持っていることの証明ができる民間資格のことです。
そもそもSEO(Search Engine Optimizationの略)とはであり、「検索エンジン最適化」の訳で、検索エンジンはGoogleやYahoo!など検索するシステムのことを指しています。
また、「最適化」は検索エンジンを使って検索する人に対して、有益・利益になる情報を最初のページに表示させるための「法則(アルゴリズム)」です。
つまりSEO対策とはこのアルゴリズムを理解し、特定のキーワードで検索した結果のページに自社のWebサイトを1番上に表示させる手法のことを指しているのです。

SEO検定を実際に受けた人の評判・口コミ
実際にSNSでSEO検定を受けた人のレビューや結果を調査していると、試験内容や合格した人のツイートが多く見られ、既にブログやWebメディアを運営している方が非常に多いです。
今回は、そんな中でも「実際にSEO検定を受けた人のレビュー」に絞って紹介していきます。
これからSEO検定を受けるかどうか検討している方は受験経験者の声を参考にしてください!
SEO検定を実際に受けた人の良い評判・口コミ
SEO検定1級、無事合格してましたー
ちなみに、SE○はアマチュアです😀 pic.twitter.com/Ul7sa36UDs
— アビ|WEBライター&トラリピFX (@chan_abi_blog) June 8, 2021
『SEO検定1級』無事に合格💮
普段からサチコと検索クエリ見てれば、余裕で合格できますよ(震え声)#SEO検定#ギリギリ合格 pic.twitter.com/bUrm678v2u
— アミジャット🦅田島佑哉 (@amijat_work) July 23, 2020
SEO検定終了!
問題回収されちゃったので、自己採点できないものの、9割以上は公式問題集と同じ問題でした。
次は3級を受験しようかな(^-^)#SEO#ブログ仲間と繋がりたい
— ふくすけ@数学ブロガー (@Fukumath) September 26, 2021
『SEO検定2級』合格しました😊✨
ブログ知識の腕試しができて楽しかったです👀
得た知識はどんどん発信していきます💪 pic.twitter.com/tX8C96GGcj
— hikaru|ブロガー (@pikamemo_0707) April 17, 2021
ぼくは一応、SEO検定1級を持っていますが、検定内の多くの手法を無視しています。
自分で検証したこと以外は信じない性格だから仕方ないです。だけど、最近、検定の知識は意外に役に立つかもと思い直しています(笑)
あれ?正しいわって感じ。
— 夏川ひかみ@セールスライター (@NaaWriting) September 23, 2021
SEO検定を受けた人の良いレビューでは4級〜1級までの合格した内容レビューが多く、その合格率の高さを垣間見ることができました。
また、SEOを実務で経験している人は知識よりも経験を元にSEO対策する人が多いです。
検定で得た知識が役に立ったと感じる人も多数なのでWeb担当者の方はぜひ一度SEO検定を受けてみてはいかがでしょうか?
- SEOアマチュアでも1級に合格できた!
- 普段からサーチコンソールやKWをチェックしてるなら合格できる
- 個人ブログ運営してる人でも合格できる
- SEOは経験が大事だけど、検定で得た知識も以外に役に立つ!
SEO検定を実際に受けた人の悪い評判・口コミ
SEO検定受けたら、問題集にも掲載されていない範囲の問題が出ていた。あとGoogle search consoleのアップデートでもう廃止された機能の問題も出ていた。なんだかもやっとする。次こそ、合格したろ。
— ぺんぺん (@penpenintokyo) September 26, 2021
○SEO検定あるある
・問題集に載っていない問題が結構ある
・似たような答えを選択肢として出されて焦る
・「特に覚えなくても大丈夫そうだな」と思っていた部分が出題されてへこむ完全、個人的な意見😇
— めぐみ | SEOライター (@webwriter_megu) September 26, 2021
SEO検定3級の試験が無事に終わりました!
問題を解き始めてから、実は4級の範囲も含まれているということに気付きました。。😂
でも不安な回答とテキストを見比べたところそんなに間違ってはなさそうだったので、3級も何とか合格してそうな気がします😊— ムーさん(26)@Webディレクター3年目 (@yattoshussya) September 26, 2021
SEO検定を受けた人のイマイチレビューでは出題範囲がズレていたり、現在アップデートで使えなくなった機能について出題されたなど試験内容についてのレビューが多いです。
- 問題集にない問題が出題された!?
- 既に廃止された機能の問題が出てきた
- 3級の問題に4級の範囲も含まれていた
- 細かいところまでテキストを読む必要があるので面倒
SEO検定の難易度と勉強時間の目安
SEO検定には「4級」「3級」「2級」「1級」とそれぞれ種類があり、1級に近づくほど難易度も試験範囲も広く、高くなっています。
なので1級の出題範囲は4級〜2級も含まれるということです。
そこで以下の章では4級から各種難易度や学ぶ内容と合格までに必要な勉強時間について詳しく解説していきます!
- SEO検定4級:SEOの基礎を学ぶ|勉強時間10時間
- SEO検定3級:実戦で使える手法を学ぶ|勉強時間10〜20時間
- SEO検定2級:評価されるコンテンツの作り方を学ぶ|勉強時間10〜30時間
- SEO検定1級:状況に応じたSEO対策を学ぶ|勉強時間20〜50時間
SEO検定4級:SEOの基礎を学ぶ|勉強時間10時間
SEO検定4級は、3級にステップアップするための入門資格に位置付けされており、難易度としては1番簡単な試験になります。
SEO初心者の方でも大体10時間程度勉強すれば合格を狙うことができるので、「SEO対策がこれから必要だけど、具体的に何をすれば良いのかわからない」という方に受けて欲しい資格です!
-
第1章Webと検索エンジンの仕組み
- wwwの仕組み
- Webサイトの仕組み
- 検索エンジンの歴史
-
第2章Googleの特徴
- Googleの技術的特徴
- Googleのビジョン
-
第3章SEOの意義と情報源
- SEOの意義
- SEO技術の情報源
-
第4章企画・人気要素
- SEO技術の3大要素
- キーワード調査
- サイトテーマ
-
第5章内部要素
- 技術要因
- コンテンツ要因
-
第6章外部要素
- 被リンク元の数と質
- ソーシャルメディアからの流入
- サイテーション
SEO検定3級:実践で使える手法を学ぶ|勉強時間10〜20時間
SEO検定3級からSEO対策で重要な検索キーワードの選び方やWebページ作成時、どのキーワードで検索されるのかなど具体的な手法を学びます。
また、必要なデータの集め方や効果的な使い方なども勉強するので4級に比べて少し難易度は上がります。
SEO初心者の方でも10時間〜20時間程度の勉強時間で十分合格を狙うことが可能です!
-
第1章検索キーワードの需要調査
- SEO技術の3大要素
- 検索キーワードの需要を調べる
- Google キーワードプランナー
- Google検索キーワード予測
- その他デジタルツール
- アナログツール
-
第2章検索キーワードのパターンと目標設定
- 成約率の高いキーワード
- 訪問者数を増やすキーワード
- シングルキーワード
- 複合キーワード
- 長文検索
- キーワードのバリエーション
- 目標キーワードの設定
- 大目標=ビッグキーワード
- 中目標=ミドルキーワード
- 小目標=スモールキーワード
-
第3章上位表示するページ構造
- 内部要素の技術要因
- 3大エリアにおけるキーワードの書き方
- ページテーマの絞り込み
- 検索意図を満たす
- キーワード分布
- キーワード出現頻度
- 通常ページと一覧ページ
- ページ内の文字数
- 正味有効テキストをGoogle は評価する
- 文章構造を示すタグ
- キーワードを強めるタグ
-
第4章上位表示するサイト内リンク構造
- 上位表示と成約率アップを目指すレイアウト
- モバイルサイトのサイト内リンク
-
第5章上位表示するサイト内リンク構造2
- メイン構造
- 論理構造
- 網羅率
- インデックス状況の確認
- サーチコンソール
- 表示速度の高速化
- インデックスの改善方法
- インデックスするページのコントロール
-
第6章構造化データ
- 構造化データの活用
- 構造化マークアップの種類
- 構造化マークアップの実装
SEO検定2級:評価されるコンテンツの作り方を学ぶ|勉強時間10〜30時間
SEO検定2級では検索エンジンに高く評価されるコンテンツの作り方を勉強します。
他サイトに自社のWebサイトリンクが貼られる被リンクの獲得方法やSNS(Twitter、Instagramなど)がSEOに与える影響、競合の分析方法など2級からSEO対策の複雑な部分を学ぶことできます。
また、被リンク獲得には自作自演など悪質な対策をする人もおりその罰則なども知ることができますよ!
既にSEO知見がある人であれば勉強時間は10時間、初心者であれば30時間ほどの時間が必要になるので注意してください。
-
第1章コンテンツ資産の構築
- 内部要素のコンテンツ要因
- Web コンテンツの種類
- ユーザーの種類と提供するコンテンツ
- ドメイン内ブログと外部ブログ
- オウンドメディア
- コンテンツマグネット
-
第2章外部リンク対策
- リンク対策の必要性
- 被リンク元の数と質
- 被リンク元の獲得方法
- 被リンク元の調査方法
-
第3章トラフィック要因の重要性
- トラフィックとは?
- Googleのトラフィック認識方法
- 検索結果上位表示集団の特徴
- トラフィック獲得の施策
-
第4章ソーシャルメディア対策
- ソーシャルメディアの重要性
- SEOに役立つソーシャルメディアの種類
- 誰にどのような情報を発信するのか?
- ドメイン内ブログとソーシャルメディア
- 情報拡散を促す方策
-
第5章アクセス解析と競合調査
- アクセス解析ツール
- 競合調査ツール
- ツールで注目すべき5つの指標
- 流入経路
- 流入キーワード
- サイト滞在時間
- 人気ページ
- ユーザー環境
SEO検定1級:状況に応じたSEO対策を学ぶ|勉強時間20〜50時間
SEO検定1級は4級・3級・2級までの知識を元に、状況に応じたSEO対策はもちろん、モバイルSEO(スマホからの検索者対策)、ローカルSEO(「〇〇 東京」のような地域系対策)、ナショナルSEO(全国レベルでの集客)など学ぶ資格で最も難しい位置付けになります。
SEO検定1級を所持してれば、キャリアアップやマネジメントする役職を目指しやすくなるメリットがあります。
必要な勉強時間は知見のある人でも20時間、初心者だと50時間ほどは確保したほうが良いです。
-
第1章モバイルSEO
- モバイルフレンドリーアップデート
- モバイル版Googleの特性
- Webサイトのモバイル対応方法
- Webデザインのモバイル対応
- モバイルユーザーが好むコンテンツ
- モバイル対応サイトのトラフィック対策
-
第2章ASOとアプリマーケティング
- モバイル集客の意味
- モバイルユーザーとの接触方法
- 即戦力になる集客アプリ
- 独自アプリの企画・開発方法
- 低コストまたは無料でアプリ開発をする方法
- ASO:アプリストアのSEO対策
-
第3章ローカルSEO
- ヴェニスアップデートとは?
- キーワードの地域性
- MEO:Googleマップの上位表示対策
- ローカルSEOの内部対策
- ローカルSEOの外部対策
- 全国で上位表示するためのナショナルSEO
-
第4章Googleアップデート
- 絶えず改善される検索アルゴリズム
- パンダアップデートの意味
- パンダアップデートに耐えるコンテンツ
- ペンギンアップデートの意味
- ペンギンアップデートに耐えるSEO
- その他のGoogleアップデート
-
第5章検索順位の復旧方法
- 検索順位が落ちる原因
- 検索順位の復旧方法
- 検索順位復旧の効果的な手順
- 自社に不利な情報をGoogleに削除してもらう方法
- SEO担当者の倫理基準
-
第6章SEOの未来
- 比較・ランキングサイトとユーザーの利便性
- 人工知能の実装
- マルチデバイス時代
- 検索エンジンの多様化
SEO検定の合格率は全級平均7割〜8割以上!

級/年度 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
SEO検定1級 | 87% | 89% | 81% | 77% |
SEO検定2級 | 86% | 84% | 84% | 87% |
SEO検定3級 | 91% | 73% | 78% | 77% |
SEO検定4級 | 89% | 79% | 86% | 89% |
全級平均 | 89% | 79% | 82% | 81% |
合格率は表をの通りで、4級〜1級までほとんどが80%超え。
このことからわかるのは、勉強時間をしっかり確保すればほとんどの人がSEO検定を取得することができると言うことです。
試験は60分80問の選択問題となっており、合格ラインが80%以上なので、64問以上当たっていれば合格できます!
SEO検定で資格取得するメリット
SEO検定で資格を取得するメリットには以下の3つが挙げられます。
- Webサイトのアクセス数を伸ばす術を身につけられる
- SEOコンサルタントとしてキャリアアップすることも
- 知識ゼロからでも十分資格取得が可能な難易度になっている
上記メリットについて具体例を交えながら以下の章で解説していきます!
Webサイトのアクセス数を伸ばす術を身につけられる
SEO検定の資格を取得することでWebサイトのアクセス数を伸ばすことができるようになります。
検索エンジンの検索結果に自分が表示させたいと考えるページを上位で表示できるようになるので多くの人たちにそのページやサイトを閲覧してもらうことができます。
そのページに広告などを貼っていれば利益にも繋がるのでSEO検定の資格を取得することにはこういったメリットがあります。
中小企業や個人の事業者でもSEOによるWeb集客ができるようになるので、まだ認知度が低い会社やブランドを持っている場合はSEO対策をしっかり行いましょう!
SEOコンサルタントとしてキャリアアップすることも
SEO検定の資格を取得することでSEOコンサルタントとしてキャリアアップすることができます。
SEOコンサルタントとはWebメディアを運営しているがSEO対策について詳しくない企業のコンサルを行い利益を増やす職業になります。
厳密に、このSEOコンサルは特別資格を取得していなくてもできますが、資格があることで仕事を依頼する側はより安心して契約することができます。
現在、「自社で取り扱っているWebメディアで集客をしたい」、または「既に集客の要となっている」企業が多いのでコンサルティングの需要は今後も伸びていくことが予想されます。
知識ゼロからでも十分資格取得が可能な難易度になっている
SEO検定は他の国家資格などに比べて難易度はそこまで高くありません。
これは大きなメリットであり、資格試験というのは時代に応じて難易度が変動することがあります。
現在合格率はどの級でも8割を超えているので今が取得のチャンスと言えます。
しかもこれからSEOについて知りたい初心者の方でもしっかり勉強さえすれば1級も合格可能です!
SEO検定で資格取得する上でのデメリット(注意点)
SEO検定で資格を取得する上では以下のデメリット(注意点)が挙げられます。
- SEOは常に変化をしていくので勉強・研究を続ける必要がある
- SEO検定1級は実務経験者でないと取得難易度は多少高い
上記注意点について具体例を交えながら以下の章で解説していきます!
SEOは常に変化をしていくので勉強・研究を続ける必要がある
SEO検定は資格を取得して終わりではありません。
SEO対策というのは、検索エンジン側のアルゴリズムを常に把握し、それにあったコンテンツを作り検索結果にWebページを表示させることです。
近年のSEOは常にこのアルゴリズムの改良を行っており、年に何回か大型のアップデートを施します。
アップデート内容によって過去のSEO対策が通用せず、アクセスが途絶えてしまうこともしばしば。
なので、SEOとは常に最新の情報を集め、分析し勉強し続ける必要があることを覚えておいてください。
SEO検定1級は実務経験者でないと取得難易度は多少高い
SEO検定の試験を受ける上で1級を目指す方に注意点です。
それは、SEO検定1級は実務経験者でないと合格までにかかる時間が多くなることです。
特に1級は技術的な知識が必要とされる試験が多く、経験がない人では覚えるのに苦労することが多いです。
なので、最初から1級の試験を受けるのではなく、自分のSEO知識レベルに合わせて級を選ぶようにしてください!
SEO検定の勉強方法
SEO検定の資格取得を目指す方は以下の2種類の方法で勉強してください。
- 公式テキスト・過去問で独学が基本
- ダウンロード学習コースでビデオ講座もある
上記勉強方法について以下の章で解説していきます!
公式テキスト・過去問で独学が基本
SEO検定の基本的な勉強方法は独学がメインとなります。
試験対策として全日本SEO協会が「テキスト」「問題集」「合格ドリル」を発売しているのでそちらを購入し、勉強してください!
出題範囲も公式テキストのページから出題され、問題集に掲載れている問題もそのまま出題されるので、最低でもテキストと問題集は読破と理解、問題の傾向に慣れておくべきです。
書籍版・ダウンロード版 | 公式テキスト料金 | 合格ドリル・過去問料金 |
SEO1級 | 税込3,652円 | 税込2,552円 |
SEO2級 | 税込3,102円 | 税込2,552円 |
SEO3級 | 税込2,552円 | 税込2,552円 |
SEO4級 | 税込2,178円 | 税込2,552円 |
※書籍版は送料380円
公式のテキストが充実しているので独学しやすいという理由から合格率も高いということですね!
ダウンロード学習コースでビデオ講座もある
SEO検定は「ダウンロード学習コース」というビデオ講座も各級毎に用意されています。
ダウンロード学習コースでは、電子版テキスト・問題集にプラスして動画講座ある形式になります。
動画自体は10分〜20分程度のものとなっており、受験料も金額に含まれているのでお得に感じることができます!
また、動画では、初心者にもわかりやすい解説になっているので周りに相談する人がいない際はダウンロード学習コースを検討してみてはいかがでしょうか?
ダウンロード学習コース | 料金 |
SEO1級 | 税込22,000円 |
SEO2級 | 税込19,800円 |
SEO3級 | 税込15,400円 |
SEO4級 | 税込13,200円 |
公式テキスト(PDF)/合格ドリル・過去問(PDF)/ダウンロード講座/受験料1回分/合否の通知/合格認定証の送付含む
SEO検定と合わせて取得したいおすすめの資格
SEO検定を取得するにあたり、合わせて取得すると就職で有利になる資格が以下の3種類です。
- Google AdWords 認定資格
- Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
- ファンダメンタルマーケター
上記資格がSEO検定と合わせて取得した方が良い理由や資格の特徴について紹介していきます!
Google AdWords 認定資格
Google AdWords認定資格試験とは、Googleが公式で実施・認定している資格のことで無料で受講することができます!
Google AdWords認定認定資格試験は合計6つの試験項目があり、共通の基礎科目とその他5つの科目のうちの1つ、計2つの合格で資格が認定されます。
SEO検定の勉強ではGoogleの仕組みについても触れるので、理解ができたなら受験してみることをおすすめします!
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)はGoogleアナリティクスの習熟度を認定する資格です。
この資格を取得すれば、アナリティクスを運用する能力があることをGoogle公式から認定されるのでコンサルなどで実績証明に役立ちます。
「Google Partners」に登録していれば受験料は無料なのが魅力。
ただし、この資格には有効期限が18ヶ月と設けられており、期限をすぎると資格は剥奪され再度受験する必要があるちょっと面倒な資格にはなります。
基本的にはGoogleが用意している「オンラインコース」を受講し、理解できれば誰でも取得できるので時間がある方は一度受験してみることをおすすめします!
ファンダメンタルマーケター
ファンダメンタルマーケターとは10教科のモジュールを受講し、その後修了テストに合格することで「DMA公認」のDCFM資格を取得することができます。
マーケティングの最先端資格として注目されており、マーケターに必須と言えるダイレクトマーケティングの重要事項を習得することが可能。
Webマーケターとして他社と自分を差別化したいと考える方におすすめできる資格となっているので興味がある方は一度公式サイトをチェックしてくださいね!
SEO検定のまとめ

- SEO対策に必要な一定スキルをもつことを証明できる資格がSEO検定
- ゼロ知識からでも合格できる充実した教材がある!
- SEO検定は4級〜1級まであるが全て独学で合格が見込める
- SEO対策は仕事として今後も需要が伸びるので取得は今がチャンス
SEO検定はWebメディアに携わる人でも知ってる人は少ないマイナーな資格です。
SEO検定を取得すれば、SEOコンサルティングをする際にクライアントからの信頼を得られます。
また、自分でブログやメディアを運営している人はアクセスを伸ばす術を身につけることができます!
記事を読んでSEO検定に興味を持った方は一度資格試験を受験してみてはいかがでしょうか?