この記事では、このような悩みや疑問を解消します!
日本での長い不況により、手に職を付けようと資格の取得を目指す人が男女含めて急増しています。
資格選びの基準として「食いっぱぐれない資格」を目指したいと考えている人も多いですよね!
今回は男性と女性別に食いっぱぐれない資格をランキング形式で19選紹介していきます。
記事を読むことで、紹介する資格がなぜおすすめなのかについて理解できるので資格選びの参考になります。
また、食いっぱぐれない資格取得を目指すにあたってのメリット・デメリットや選び方についてもまとめているので自分にあった理想の食いっぱぐれない資格に巡り会えますよ!
通信講座一覧 | 講座数 | 主なジャンル | サポート体制 |
---|---|---|---|
ユーキャン | 160種類〜 | 趣味〜ビジネス | 学習専用サイト |
資格の大原 | 30種類〜 | ビジネス | フォロー制度 |
アガルートアカデミー | 55種類 | ビジネス | フォロー制度 |
クレアール | 12種類 | ビジネス | 期間限定割引制度 |
たのまな |
250種類〜 | 趣味〜ビジネス | 無料延長制度 |
フォーサイト |
18種類 | ビジネス | 全額返金制度 |
STUDYing スタディング |
29種類 | ビジネス | 無料講座 |
資格のキャリカレ |
50種類〜 | 趣味〜ビジネス | 全額返金制度 |
- 食いっぱぐれない男性におすすめの資格ランキング13選
- 第1位 宅地建物取引士
- 第2位 ファイナンシャルプランナー
- 第3位 日商簿記
- 第4位 マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- 第5位 マンション管理士
- 第6位 調理師
- 第7位 中小企業診断士
- 第8位 公務員
- 第9位 電気工事士
- 第10位 電験
- 第11位 社会保険労務士
- 第12位 行政書士
- 第13位 司法書士
- 食いっぱぐれない女性におすすめの資格ランキング9選
- 第1位 登録販売者
- 第2位 保育士
- 第3位 ファイナンシャルプランナー
- 第4位 介護福祉士
- 第5位 生活習慣病予防プランナー
- 第6位 医療事務(医療事務検定試験)
- 第7位 調剤薬局事務(調剤事務実務士)
- 第8位 社会保険労務士
- 第9位 宅地建物取引士
- そもそも食いっぱぐれない資格とは?
- 一生食いっぱぐれない資格の特徴
- 食いっぱぐれない資格を取得する注意点は資格取得をゴールにしないこと
- 職に困らない・食いっぱぐれない資格の選び方
- 食いっぱぐれない資格を取得するメリット
- 食いっぱぐれない資格を取得するデメリットは時間と費用がかかる
- 食いぱっぐれない資格を取得した方が良い人の特徴
- ひろゆきが選ぶ食いっぱぐれないおすすめの資格3選
- 食いっぱぐれない資格に関するよくある質問
- 食いっぱぐれない資格のまとめ
食いっぱぐれない男性におすすめの資格ランキング13選
食いっぱぐれない男性におすすめの資格ランキングは以下の13種類があります。
受験費用や条件、合格率、必要な勉強時間などをまとめているので、気になる資格がある方は確認しておいてください!
男性におすすめの食いぱっぐれない資格一覧 | おすすめ度 | 受講費用(税込) | 受講条件 | 資格の種類 | 受験開催数 | 合格率 | 勉強時間目安 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
宅地建物取引士 | 8,200円 | 日本在住なら誰でも受験可 | 国家資格 | 年に1回、10月第3日曜日 | 15%〜18% | 200時間〜300時間 | |
ファイナンシャルプランナー(FP) | ■日本FP協会 1級:6,000円 2級:8,700円 3級:20,000円 ■金融財政事 1級:33,900円 |
級によって異なる | 国家資格 | 年に3回 | 1級:実技90%前後 2級:学科・実技50%前後 3級:学科・実技80%前後 |
1級:80時間〜150時間 2級:150時間〜300時間 3級:600時間 |
|
日商簿記 | 1級:7,850円 2級:4,720円 3級:2,850円 事務手数料500円 |
受験資格なし | 公的資格 | ペーパー試験:年に3回 ネット試験:随時開催 |
1級:10% 2級:20%〜30% 3級:40%〜50% |
1級:100時間 2級:300時間 3級:600時間 |
|
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) | 一般料金:10,780円〜12,980円 学生料金:8,580円〜10,780円 |
受験資格なし | 民間資格 | 随時試験:ほぼ毎日 全国一斉試験;月に1回 |
一般レベル:80%前後 上級レベル:60%前後 |
20時間〜80時間 | |
マンション管理士 | 9,400円 | 受験資格なし | 国家資格 | 年に1回 | 7%~9% | 約500時間 | |
調理師 | 6,100円〜6,400円 都道府県によって異なる |
受験資格なし | 国家資格 | 年1回〜2回 | 60%〜70% | 1日2時間:3ヶ月〜6ヶ月 | |
中小企業診断士 | 1次試験:14,500円 2次試験:17,800円 |
受験資格なし | 国家資格 | 年に1回 | 1次試験:17~42% 2次試験:18~19% |
1,000時間 | |
公務員 | – | 職種によって異なる | – | 職種・開催地域によって異なる | 大卒者:27.5% 高卒者:24.0% |
1,000時間~1,500時間 | |
電気工事士 | 第一種電気工事士:10,900円 第二種電気工事士:9,600円 |
受験資格なし | 国家資格 | 第一種電気工事士:年1回 第二種電気工事士:年2回 |
第一種電気工事士:30%前後 第二種電気工事士:40%~60% |
第一種電気工事士:300時間 第二種電気工事士:40時間 |
|
電験 | 電験三種 インターネット申込:7,700円 郵送申込:8,100円 電験二種・一種 インターネット申込:13,800円 郵送申込:14,200円 |
受験資格なし | 国家資格 | 上期・下期の年2回 | 一種:10%前後 二種:一次→25%・二次→14% 三種:一次→23%・二次→10% |
一種:1,500時間 二種:1,000時間 三種:1,000時間 |
|
社会保険労務士 | 15,000円 | 短大卒業と同等以上の学歴 実務経験や行政書士資格がある |
国家資格 | 毎年1回、8月の第4日曜日 | 6% | 800時間~1,000時間 | |
行政書士 | 10,400円 | 受験資格なし | 国家資格 | 年に1回 | 10%前後 | 500時間~800時間 | |
司法書士 | 8,000円 | 受験資格なし | 国家資格 | 年に1回 | 3~4% | 3,000時間 |
ランキングではなぜ男性におすすめできるのかについて詳しく解説していきます。
第1位 宅地建物取引士
引用:宅地建物取引士
- 不動産会社に勤務しておりキャリアアップを目指したい人
- 不動産業界への転職を検討している人
- 不動産に関わる仕事をしている金融業界や建設業界の人
- お客様が不動産を購入する上で、説明が必要な重要事項の説明を行える資格
- 国家資格であり、取得する昇進などキャリアアップに繋がる可能性がある!
- 資格手当がつき、給与アップが望める
- スキルを積むことで、独立開業を夢ではない
- 試験の合格率は毎年15〜17%と難易度は高めに設定されている
- 宅地建物取引士としての登録は実務経験が2年以上必要な点は注意!
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 8,200円 |
受講条件 | 日本在住なら誰でも受験可 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年に1回、10月第3日曜日 |
試験日程 | 2022年(令和4年)10月16日(日) |
合格発表 | 2022年(令和4年)11月22日(火) |
合格率 | 15%〜18% |
勉強時間目安 | 200時間〜300時間 |
主催団体 | 一般財団法人 不動産適切取引推進機構 |
宅地建物取引士とは、不動産を契約する取引にて役立つ国家資格です。
お客様が土地や住宅の購入、賃貸の契約をする際に重要事項の説明、契約に必要な書類への押印・記名などを行います。
上記の業務は、いわゆる宅地建物取引士のみが認められている「独占業務」であり、住宅や賃貸の需要が途切れる見込みがほぼないこの日本においては「食いっぱぐれない資格」の筆頭です。
資格試験は、受験手数料8,200円で日程は毎年1回の10月第三日曜日です。
合格率は毎年15〜17%であり、難易度は高めなので、通信講座や専門の対策本を購入して合格を目指してください。
第2位 ファイナンシャルプランナー
- 証券会社や銀行、信用金庫といった金融業界で働きたいと考えている方
- 金融業界でスキルアップをして独立を考えている人
- ファイナンシャルプランナーは、税金や保険、ローンなどのお金に関する幅広い知識を有していることを証明する資格のこと
- 現代の日本は、経済衰退の一途をたどり不安が絶えない
- 経済不安が常に付きまとう日本では、資金の計画を練り、お客様の理想の人生を送れるように設計できるファイナンシャルプランナーの需要は高い
- ファイナンシャルプランナーは、企業に雇われて働く「企業系FP」と、独立して稼いでいる「独立系FP」の2つに分けられる
- 独立して稼ぐことができれば年収1,000万円以上も夢ではない
- ファイナンシャルプランナー「FP技能士」「AFP」「CFP」を取得するのがおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | ■日本FP協会 1級:6,000円 2級:8,700円 3級:20,000円 ■金融財政事 1級:33,900円 |
受講条件 | 級によって異なる |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年に3回 |
合格率 | 1級:実技90%前後 2級:学科・実技50%前後 3級:学科・実技80%前後 |
勉強時間目安 |
1級:80時間〜150時間 2級:150時間〜300時間 3級:600時間 |
主催団体 | 日本FP協会 一般社団法人 金融財政事情研究会 |
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、保険や税金、住宅ローンといったお金の知識を有していることを証明する資格のことです。
現代の日本社会は少子高齢化による人口減少や経済低迷などにより、お金の不安を持っている方が増えています。
そのため、経済の側面から人生設計ができるファイナンシャルプランナーの需要は高まっているのです。
ファイナンシャルプランナーは、企業に属して働く「企業系FP」と独立して、お客様を獲得している「独立系FP」の2種類があります。
スキルアップをして、独立をすると年収1,000万円超えも夢ではなく、お客様を獲得すればするほど入ってくるお金も青天井になります。
ファイナンシャルプランナーは、通信講座や対策本が売り出されておりますので、これらを使い資格取得をぜひ目指してください。
第3位 日商簿記
引用:日商簿記
- 経理事務の仕事につきたいと考えている大学生や社会人の方
- 企業の経営管理や分析のスキルを身につけていきたいと考えている方
- 税理士を目指している人
- 日商簿記は企業の経営活動を記録・計算して、財務状況などを明らかにするスキルを証明する検定資格のこと
- 経済状況が刻々と変化する現代社会において、会社員であろうと勤め先の財務状況について把握することは重要である
- そのため、企業の経営状況を自らの力で明らかにすることができる簿記スキルを持っている方は需要が高い
- 将来的に企業経営をする上でも簿記の知識は役に立つ
- 企業が求職者に求める資格上位でもあり、転職活動で有利になる
- 試験実施日は年3回、ネットでも受験可能
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 1級:7,850円 2級:4,720円 3級:2,850円 事務手数料500円 |
受講条件 | 受験資格なし |
資格の種類 | 公的資格 |
受験回数 | ペーパー試験:年に3回 ネット試験:随時開催 |
合格率 | 1級:10% 2級:20%〜30% 3級:40%〜50% |
勉強時間目安 |
1級:100時間 2級:300時間 3級:600時間 |
主催団体 | 商工会議所 |
日商簿記検定とは、企業の経営活動を計算・記録して、現在の財務状況を明らかにする技術を証明するための検定資格のことです。
毎年50万人以上が受験をする日本国内でも最大レベルの試験であり、1〜3級まで用意されています。
日商簿記で2級以上を獲得すると、社内で評価をされて昇給する可能性があります。
また、日商簿記は企業側も求職者に求める資格として上位に入ることが多く、転職活動で有利です。
さらに、税理士や公認会計士といった難関資格に挑む上で、日商簿記で勉強した内容が基礎になりますので、学習をして損はありません。
将来的に財務や経理の仕事につきたいと考えているのであれば、取得をしておきたい資格です。
第4位 マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- エクセルやパワーポイント、ワードのスキルを高めていきたい人
- 一般事務・会計事務への転職を検討している人
- 米国IT企業であるマイクロソフトが認めている資格
- Microsoftオフィスに搭載されている5つのソフト(エクセル・ワード・パワーポイント・Outlook・アクセス)に関する技能を測る
- 現代社会では、事務作業においてMicrosoftオフィスを扱う会社が多い
- そのため、オフィスを一定以上扱えるというスキルの証明は転職で有利になりやすい!
- また、試験時に学んだスキルが仕事の効率化に繋がり高評価を得やすくなる
- 年間で10数回の試験があるため、受験するチャンスが多いのも魅力的!
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 一般料金:10,780円〜12,980円 学生料金:8,580円〜10,780円 |
受講条件 | 受験資格なし |
資格の種類 | 民間資格 |
受験回数 | 随時試験:ほぼ毎日 全国一斉試験:月に1回 |
合格率 | 一般レベル:80%前後 上級レベル:60%前後 |
勉強時間目安 | 20時間〜80時間 |
主催団体 | 株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ |
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)とは、米国ITの大手であるマイクロソフトが直々に認定している資格です。
マイクロソフトオフィスに含まれているエクセル(Excel)やパワーポイント(Power Point)、ワード(Word)、アクセス(Access)、アウトルック(Outlook)の技量を、資格を取得することで証明できます。
これまでに累計で400万人以上が受験してきており、今後経理や一般事務として企業に就職しようと考えている方に必須のパソコンスキルを学ぶことができます。
この資格を取得することにより、一般企業で働くだけのオフィスを取り扱うスキルを持っていることが証明できるため、転職で有利になりやすいです。
また、先ほども紹介した通りで試験で学んだ内容を仕事に応用できるため、より作業が効率化されて仕事での評価を高められる可能性を秘めています。
年間で10数回の試験を実施しているので、1回失敗したとしてもすぐに再受験できます。
落ちたからといってすぐに諦めず次回試験に備えるのがおすすめです。
第5位 マンション管理士
引用:マンション管理士
- 30〜40代でキャリアチェンジをしたい方
- 管理業務主任者を同時に狙っている方
- マンション管理士は業者や組合のトラブル解決、修繕計画を練ってマンション管理を行える資格のこと
- 国家資格でありマンション需要は年々高まっているので、比例してマンション管理士も必要になっている
- 中高年の方でも受験者が多く、一生涯働ける仕事である
- 似た資格でもある「管理業務主任者」とのダブル合格を狙うことも可能
- 試験の難易度は先ほど紹介した「宅地建物取引士」よりも高め
- 合格率は8%前後と一桁なので本格的な勉強が必要
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 9,400円 |
受講条件 | 受験資格なし |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年1回 |
合格率 | 7%~9% |
勉強時間目安 | 約500時間 |
主催団体 | 公益財団法人マンション管理センター |
マンション管理士とは業者・組合で発生したトラブルの解決や、数年に1回行われる修繕計画を練り、管理を随時行っていく人のことを指しています。
現代社会は、給料の減少や世帯数の増加に伴いマンション住まいの人が増えています。
そのため、マンション管理士は需要の高い資格です。
マンション管理士の仕事に就けば、長きに渡って仕事を続けられるので、食いっぱぐれないと言えます。
ただ、試験自体は合格率が7〜9%前後と、先ほど紹介した「宅地建物取引士」と比べても低めなので、難関資格に数えられます。
勉強時間は500時間程度必要とされているため、1年間で毎日2時間前後の勉強をすれば十分合格できるレベルに達することが可能です。
第6位 調理師
引用:調理師
- 飲食業界への就職や転職を考えている人
- 飲食店での独立・開業を考えている人
- 調理師は飲食店で調理業務を行える資格
- 免許がないと、飲食店を開業することは不可能
- レストランやカフェなどの飲食店、ホテルなどの宿泊施設、福祉施設で働ける
- 料理を作るだけでなくメニューの考案や衛生管理など仕事は多岐に渡る
- 合格率は7割を超えており、独占資格ながら難易度は低め
- ただ、調理関係の職種に2年以上就ていないと受験資格がないので注意!
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 6,100円〜6,400円 都道府県によって異なる |
受講条件 | 受験資格なし |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年1回〜2回 |
合格率 | 60%〜70% |
勉強時間目安 | 1日2時間:3ヶ月〜6ヶ月 |
主催団体 | 公益財団法人調理技術技能センター |
調理師とは飲食店やホテル、福祉施設で調理業務ができる国家資格を指しています。
調理免許がない場合は、仕事としてお金をもらいながら料理をすることはできません。
料理を仕事にしたいと考えている方、飲食店による独立を考えている方にはおすすめの資格です。
試験は合格率が7割を超えており、国家資格としては難易度は比較的低めです。
ただし、合計9科目ある試験科目の中で著しく点が低いなどが見られた場合は、不合格になる可能性がありますので、注意してください。
また、学歴と職歴で規定が定められており、それぞれ中卒であること、2年以上調理業務に従事していることが調理師免許取得のために必要。
まずは実際に働いてから受験することをおすすめします。
第7位 中小企業診断士
引用:中小企業診断士
- 中小企業の経営を手助けしたいと考えている人
- 人脈を広げて、より幅広く仕事をしたいと考えている人
- 勉強を苦としない人
- 中小企業診断士とは、中小企業の経営をサポートして、会社の成長を手助けする仕事をしている人
- 経営コンサルティングに関する唯一の国家資格
- 経営に関わる思考を身につけられるので、その後の転職やキャリアアップに大変有利!
- 起業して、経営コンサルタントとして活躍することも可能
- 試験内容は難易度が高めであり1300時間の勉強を必要とする
- 資格を取得するため、1日2時間の勉強だとしたら2年近くの日数を要する点は注意
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 1次試験:14,500円 2次試験:17,800円 |
受講条件 | 受験資格なし |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年1回 |
合格率 | 1次試験:17~42% 2次試験:18~19% |
勉強時間目安 | 1,000時間 |
主催団体 | J-SMECA 中小企業診断協会 |
中小企業診断士とは、中小企業の経営課題に対してサポートを行い、企業の発展や成長に寄与するための専門家です。
経営コンサルティングに関連する仕事の中で、唯一の国家資格として認定されており、経営全般に関する知識が必要とされる難関資格です。
この資格を取得すると、経営に関する知識があると見なされるため、キャリア選択の幅が広がります。
今は、会社員だとしても財務や会計、経営理論といった会社経営に対する知識が徐々に求められる時代となってきているため、中小企業診断士の資格取得をしても損はありません。
なお、試験は先ほど紹介した通りで難関資格とされており、合格までに必要な勉強時間は1300時間とされています。
この時間数は、宅地建物取引士やマンション管理士に比べても倍以上多く、1日2時間の勉強を毎日したとしても2年近くかかる計算となります。
そのため、中小企業診断士の資格を取得するのであれば、かなりの長期戦を強いられるため、計画を建てた上で勉強を進めるのがおすすめです。
第8位 公務員
引用:公務員
- 安定した職種につきたい人
- 勉強を苦としない人
- ワークライフバランスを重視したい人
- 公務員は国家や自治体に勤務して社会を支える仕事のことを指す
- 裁判官や教員、警察官、消防官、自衛官も公務員に当てはまる
- 国や自治体勤務なので、常に必要とされている職種である
- 高待遇かつ高年収が見込め、退職金も民間と比較すると高くなる
- 公務員試験は試験範囲が広いため、試験対策が必要
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | – |
受講条件 | 職種によって異なる |
資格の種類 | – |
受験回数 | 職種・開催地域によって異なる |
合格率 | 大卒者:27.5% 高卒者:24.0% |
勉強時間目安 | 1,000時間~1,500時間 |
主催団体 | – |
公務員とは国家や地方自治体に勤務して、一般の国民が安心して社会生活を営めるシステムを構築する仕事のことを指しています。
公務員の種類は多種多様であり、各省庁や役所に勤務をしている方や、自衛官や警察官、消防官なども公務員に該当します。
公務員は民間の会社員と違って、雇用先は国や地方自治体なので、潰れることはほぼありません。
そのため、安定した就職先として学生の就職先人気ランキングでは毎年上位に絡んできます。
それだけ人気があれば、競争も激しいので試験対策は徹底して行う必要があります。
一般的に、公務員の行政職として合格するためには1000時間程度の勉強時間を確保する必要があるため、試験のための勉強は1年ほど行わないと合格することは難しいです。
そのため、1日の勉強時間とどの科目をどのくらいの時間かけて学習するかを計画して、勉強に取り組んでください。
第9位 電気工事士
引用:電気工事士
- 電気工事に関する会社(建設業や電気工事会社、ビル管理会社など)に転職をしたい人
- 資格手当で収入アップを狙いたい人
- 手に職をつけたい人
- 電気工事士は電気設備の工事、取り扱いに必要な国家資格のことを指す
- 電気工事に携わるために必須の資格であり、これがないと工事ができない
- 電気はインフラなので需要が絶えない
- 技術を研鑽することにより一生モノの仕事にできる
- ニーズが高いので、建設会社やビルメンテナンス会社でも需要がある
- 電気工事士は一種・二種の2種類がある
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 第一種電気工事士:10,900円 第二種電気工事士:9,600円 |
受講条件 | 受験資格なし |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 第一種電気工事士:年1回 第二種電気工事士:年2回 |
合格率 | 第一種電気工事士:30%前後 第二種電気工事士:40%~60% |
勉強時間目安 |
第一種電気工事士:300時間 第二種電気工事士:40時間 |
主催団体 | 一般財団法人電気技術者試験センター |
電気工事士とは電気設備の工事および取り扱いに必要な国家資格です。
電気は現在の日本では欠かせない必須のインフラであり、電気があるかぎりはこの職種は存在し続けるため、手に職にできる一生ものの仕事です。
また、今後はオール電化住宅や太陽光発電など電気に関する需要がさらに増え、仕事は増加傾向になることが予想されます。
なお、電気工事士の資格は「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の2つに別れており、それぞれ対応できる工事内容が変わります。
それぞれできることの違いは以下の通りです。
第一種電気工事士 | 第二種電気工事士 |
---|---|
・第二種電気工事士ができること全般 ・送電線の電気工事 ・工場やビルなどの大規模施設の電気工事 |
・小規模施設や一般住宅の電気工事 ・現場代理人になれる ・自宅のDIYやリフォームが可能 |
試験の合格率は、二種試験が6割前後、一種試験が受験者の約半分とされ、技能試験は6〜7割が合格します。
全体的には一種試験の方が難易度は高いので、まずは二種を受けて合格してから実務経験を積み、一種工事士の試験を受けるのがおすすめです。
第10位 電験
引用:電験
- 手に職をつけたいと考えている人
- 電気の保守運用の仕事につきたい人
- 安定した職種につきたいと考えている人
- 正式名称は「電気主任技術者試験」と呼ばれる、第三種から一種まで分けられている国家資格のこと
- 電気設備の保守や運用を監督するための資格
- 独占業務であり、定年後も安定して仕事がある職種である
- 安定性の高い仕事であるため独立開業して青天井に収入を稼ぐことも夢ではない
- 電気の保守運用は需要の高い職業なので、電気主任技術者が活躍する場はさらに増えている
- 電験は一種から三種まで取り扱う設備が異なっており、試験範囲が広く合格率は一桁と難易度がかなり高い
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 電験三種 インターネット申込:7,700円 郵送申込:8,100円 電験二種・一種 インターネット申込:13,800円 郵送申込:14,200円 |
受講条件 | 受験資格なし |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 上期・下期の年2回 |
合格率 | 一種:10%前後 二種:一次→25%・二次→14% 三種:一次→23%・二次→10% |
勉強時間目安 |
一種:1,500時間 二種:1,000時間 三種:1,000時間 |
主催団体 | 一般財団法人電気技術者試験センター |
電験(電気主任技術者試験)とはの略称であり、電気設備の運用保守を監督するための資格です。
電気主任技術者は、国が定める電気事業法で「国家資格」と認定されています。
電気事業法では、事業用の電気工作物を設置している業者に対して、保守運用の監督者として「電気主任技術者」の選定が義務つけられており、需要も高く一生モノの仕事にできます。
ただ、その需要の高さに反して試験の合格率は下がっており、ここ数年は一桁台が続くまさに難関試験です。
電験三種試験の合格基準へ達するためには、最低でも1,000時間程度の勉強時間が必要です。
毎日3時間近く勉強したとしても1年近くかかる計算なので、十分に勉強計画を練った上で試験に挑むことをおすすめします。
第11位 社会保険労務士
引用:社会保険労務士
- 人事労務に関する仕事をしたいと考えている人
- 社労士事務所に就職したいと考えている人
- 仕事を丁寧に仕上げる能力がある人
- 社会保険労務士は、労働関連や社会保険の専門家として人事や労務管理を行う人のこと
- 雇用・労働問題や社会保険関連では唯一の国家資格となっている
- 社労士事務所や企業の人事部門、法律事務所などに勤務するのがセオリー
- 社労士で独立開業すると年収1000万円を超えることもある
- 難関資格であり、合格率は2%という年度もあった
- 試験科目全体で6〜7割の点数を取れば合格できるとされている
- 試験勉強の時間は1,000時間程度は確保する必要がある
- 受験する前の年から勉強しないと間に合わないと考えよう!
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 15,000円 |
受講条件 | 短大卒業と同等以上の学歴 実務経験や行政書士資格がある |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 毎年1回、8月の第4日曜日 |
合格率 | 6% |
勉強時間目安 | 800時間~1,000時間 |
主催団体 | 全国社会保険労務士会連合会 |
社会保険労務士とは、社会保険や労働関連の法律の専門家として労務管理や人事の仕事をしている人のことを指します。
労働問題や雇用、社会保険に関して唯一の国家資格となっているため、会社という組織が存在しうる限りは需要が絶えない資格です。
就職先は社労士事務所や法律事務所、企業の人事部門が該当しており、もちろん独立開業をしている方もいます。
年収は、属している会社や社労士事務所によって変わってきますが、500万円前後で独立開業をすると1,000万円超えも夢ではありません。
高給になる可能性がある職業なので、難易度は高く、試験の合格率は例年一桁であり、中には2%程度になった年もありました。
試験に合格するために約1,000時間程度の勉強時間が必要であり、1年以上の長期戦になることは間違いないので、入念に準備してから試験に挑んでください。
第12位 行政書士
引用:行政書士
- 行政書士として独立開業したいと考えている人
- 会社の総務や法務で働きたい人
- 行政書士は行政の許認可申請が必要となる場合の書類作成や、書類に関する相談業務を行う法律の専門家
- 官公庁に提出する書類の作成や手続きの代理
- 会社法や商法などの知識を得られるので、人事や法務部で働くことが可能
- 行政書士の資格があると、税理士や社労士などと組み合わせるとさらに幅広い業務を行い希少性を高められる
- スキルを高めていければ、独立開業して年収2,000万円以上を目指すこともできる
- 資格試験は難関であり、合格率は2020年度の試験が10.7%
- 行政法や民法の法律関連の問題が多いため、難易度は高め
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 10,400円 |
受講条件 | 短大卒業と同等以上の学歴 実務経験や行政書士資格がある |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年に1回 |
合格率 | 10%前後 |
勉強時間目安 | 500時間~800時間 |
主催団体 | 一般財団法人 行政書士試験研究センター |
行政書士とは、行政の申請が必要となる書類作成や代行、相談業務を行う法律の専門家です。
仕事内容としては、以下のようなものがあります。
業務名 | 詳細 |
---|---|
官公庁に提出する書類の作成業務 | ・官公庁に提出する書類や事実証明、権利義務に関する書類などの作成を行う ・官公庁に提出する書類→建設業許可申請 ・権利義務に関する書類→賃貸借契約書や消費貸借契約書など ・事実証明に関する書類→取締役会議事録など |
官公庁への手続き代行業務 | ・代理人として書類の作成や提出を行う ・依頼者の代理人として交渉を行うのは弁護士法違反なので注意 |
相談業務 | ・前2つの業務とセットで行うことが多い ・例として、株式会社の設立方法や事業開始の際の許認可取得方法について聞かれる |
多岐に渡って業務を行いますので年収も高く、行政書士の平均は600万円ほどであり、独立開業をすると2,000〜3,000万円を叩き出すような方も出てきます。
その分試験も難易度は高く、全受験者のうち毎年の合格率は10%に行くかどうかのレベルです。
勉強時間は最低でも500時間程度は確保しなければなりませんので、1年近くの戦いになることを見越して準備をしてください。
第13位 司法書士
- 将来的に独立開業を目指していきたい人
- 常に法律の改正や新設に対してアンテナを張れる人
- 司法書士は行政機関に対して書類の作成・審査請求を行う人のこと
- 高度な法律知識が要求される
- 手続きを進めるだけでなく、法律に関する相談をされることも多い
- 登記業務・書類作成・供託業務・企業法務などやることは様々にある
- 60歳以上で活躍している方も多く、生涯現役として働ける可能性の高い職種
- 全国共通の資格なのでどこでも働ける強みがある
- 独立すれば高年収になることが期待される
- 試験難易度は非常に高く、合格率は例年3〜4%に推移している
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 8,000円 |
受講条件 | 受験資格なし |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年に1回 |
合格率 | 3~4% |
勉強時間目安 | 3,000時間 |
主催団体 | 一般財団法人 行政書士試験研究センター |
司法書士とは、司法に関する書類作成や審査請求、登記の代理などを行う国家資格です。
司法書士は、司法機関に提供する書類の作成や審査請求、相談に関して業務を独占しており、法律が変わらない限りはこの業務が奪われることがありません。
また、60歳以上でも活躍している方が多く、生涯現役として働ける可能性が高い職業としても魅力的です。
年収は500〜600万円前後が平均的ですが、独立をすれば1,000万円以上稼ぎ出す方も現れます。
試験難易度はこれまで紹介してきた国家資格の中でも特に難しく、合格率は3〜4%前後であることがザラです。
勉強時間も3,000時間が目安と、行政書士の1,000時間と比べても遥かに長く、1日4時間の勉強を毎日したとしても1年半はかかる計算です。
司法書士試験は例年7月に開催されますので、前年の年明けから勉強を開始すると1日4時間の勉強で間に合います。
食いっぱぐれない女性におすすめの資格ランキング9選
食いっぱぐれない女性におすすめの資格ランキングは以下の9種類があります。
受験費用や条件、合格率、必要な勉強時間などをまとめているので、気になる資格がある方は確認しておいてください!
女性におすすめの食いぱっぐれない資格一覧 | おすすめ度 | 受講費用(税込) | 受講条件 | 資格の種類 | 受験開催数/年 | 合格率 | 勉強時間目安 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
登録販売者 | 12,800~18,200円 都道府県によって異なる |
受験資格なし | 公的資格 | 年に1回 | 40%~50% | 400時間 | |
保育士 | 12,950円 | 大学・専門・短期卒 高卒の方は実務経験必須 |
国家資格 | 年2回 | 24% | 100~150時間 | |
介護福祉士 | 15,300円 | 実務経験ルート 養成施設ルート 福祉系高校ルート |
国家資格 | 年に1回 | 70%前後 | 250時間 | |
ファイナンシャルプランナー(FP) | ■日本FP協会 1級:6,000円 2級:8,700円 3級:20,000円 ■金融財政事 1級:33,900円 |
級によって異なる | 国家資格 | 年に3回 | 1級:実技90%前後 2級:学科・実技50%前後 3級:学科・実技80%前後 |
1級:80時間〜150時間 2級:150時間〜300時間 3級:600時間 |
|
社会保険労務士 | 15,000円 | 短大卒業と同等以上の学歴 実務経験や行政書士資格がある |
国家資格 | 毎年1回、8月の第4日曜日 | 6% | 800時間~1,000時間 | |
宅地建物取引士 | 8,200円 | 日本在住なら誰でも受験可 | 国家資格 | 年に1回、10月第3日曜日 | 15%〜18% | 200時間〜300時間 | |
生活習慣病予防プランナー | 16,500円 | 受験資格なし | 民間資格 | 随時 | – | ||
医療事務検定試験 | 7,700円 | 医療事務の基本的な算定知識がある人 | 民間資格 | 年12回(毎月第4日曜日) | 90%前後 | 200~300時 | |
調剤事務実務士 | 7,700円( | 日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 受験申請のあった一般受験申込み者 |
民間資格 | 7月上旬頃、12月上旬頃の年2回 | 60%〜70% | 3~4ヶ月 |
上記で紹介する資格がなぜ女性におすすめできるのかについて以下の章でそれぞれおまとめていきます。
第1位 登録販売者
引用:登録販売者
- 医薬品の販売を行いたいと考えている人
- 正社員の求人に就職したいと考えている人
- 登録販売者は、一般用医薬品販売に関わる国家資格のこと
- ドラッグストアや薬局で第2類、3類の医薬品に関するお客様への情報提供やアドバイスを行うことが可能
- 国家資格のため有効期限がなく一生ものの仕事にできる
- 医薬に関する知識を備えていると証明できるので、ドラッグストアやECサイト運営会社などの会社に即戦力で採用される可能性がある
- 資格手当で昇給の可能性がある
- 出産や育児などのライフスタイルに合わせた働き方が可能
- 未経験者の場合は、合格したとしてもすぐに登録販売者は名乗れないので注意!
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 12,800~18,200円 都道府県によって異なる |
受講条件 | 受験資格なし |
資格の種類 | 公的資格 |
受験回数 | 年に1回 |
合格率 | 40%~50% |
勉強時間目安 | 400時間 |
主催団体 | 東京都福祉保健局 |
登録販売者とは、2009年の薬事法改正に伴い新設された一般医薬品の販売、アドバイスを行うための専門家を名乗る資格です。
国家資格として認められており、薬剤師に次ぐ医薬品のプロフェッショナルとしてドラッグストアやECサイト運営会社でニーズが高いです。
日本は現在、超高齢社会となっており、医薬に関する需要は今後も増え続けることが予想されます。
そのため、薬に関する知識を一定のレベルで有している登録販売者は一生ものの仕事にすることができます。
また、女性につきものである結婚・出産・育児というライフステージの変化にも対応可能です。
時には正社員、そして子育てで時間が取りづらい時は自由にシフトが選べるパートなど、その時々のライフスタイルに合わせて仕事ができるのは、登録販売者の魅力的なポイントです。
登録販売者の資格を取得するためには、勉強時間にして約400〜500時間が必要とされています。
1日3時間の勉強であれば、半年で合格する計算です。
また、未経験で登録販売者を名乗る場合は「直近5年で、実務経験2年かつ合計1920時間以上の労働が必要」なので、合格したとしてもすぐに資格を名乗ることはできないという点は注意してください。
第2位 保育士
引用:保育士
- 子供と関わるのが大好きな人
- 子供の成長を見守っていきたい人
- 保育士は「登録を受けて、児童の保育および保護者に対して指導を行う人間」と定められている人
- 保育士は保育園のみならず、知的障害児施設や児童養護施設、児童厚生施設など様々な場所で働ける
- 人手不足の職業の代表格なので、需要は高い
- 保育士になるには、大学で所定の単位を取得して卒業する&保育士資格試験に合格するの2択がある
- 子供の成長を見守ることに対してやりがいがある
- 勉強時間は100〜150時間と1ヶ月ほど勉強すれば合格する可能性がある
- 大学に入って保育士課程に入り卒業すると保育士資格を取得できる
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 12,950円 |
受講条件 |
大学・専門・短期卒 高卒の方は実務経験必須 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年2回 |
合格率 | 24% |
勉強時間目安 | 100時間~150時間 |
主催団体 | 全国保育士養成協議会 |
保育士とは、保護者の代わりに子供を世話する人のことであり、正式な国家資格として認定されています。
職場は保育園だけというイメージが大きいですが、他にも乳児院や知的障害児童施設、母子生活支援施設などで働いている方も保育士資格を有しています。
仕事の内容は、所属している組織が定めたカリキュラムに応じて、子供達と遊んだり、お世話をすることです。
他にも子供の親御さんに対して、保育の指導を行ったり相談にも乗ります。
保育士になるためには、保育科や幼児教育科などが設置されている大学に入学して、課程を卒業するか、保育士資格試験を突破することです。
保育士試験は、合格率が20%を切っており、狭き門となっています。
また、保育士試験を受験するためには、受験資格が必要になります。
例として「保育士課程で2年以上大学に在籍している」などの規定がありますので、試験を受ける前に確認するのがおすすめです。
第3位 ファイナンシャルプランナー
- 家計管理が得意な女性の方
- ワークライフバランスを重視している方
- ファイナンシャルプランナーは、顧客の人生を経済面からサポートして理想の人生設計を一緒に考える人のことを指す
- 日本経済は衰退の一途をたどっているため、自分のお金に関する不安が国民に絶えない
- 経済不安がある日本では、ファイナンシャルプランナーの需要は高い
- ファイナンシャルプランナーは金融商品や保険商品を一般のお客様に販売している職業なので、ワークライフバランスを取れる職業でもある
- 独立系FPとなれば、年収1,000万円を超えることも夢ではない
- ファイナンシャルプランナーは、民間および国家資格の2つがあり「FP技能士」「CFP」「AFP」の3つのいずれかを取るのがおすすめである
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | ■日本FP協会 1級:6,000円 2級:8,700円 3級:20,000円 ■金融財政事 1級:33,900円 |
受講条件 | 級によって異なる |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年に3回 |
合格率 | 1級:実技90%前後 2級:学科・実技50%前後 3級:学科・実技80%前後 |
勉強時間目安 |
3級:80時間〜150時間 2級:150時間〜300時間 1級:600時間 |
主催団体 | 日本FP協会 一般社団法人 金融財政事情研究会 |
ファイナンシャルプランナー(FP)は、保険、税金、住宅ローンなどのお金に関する知識を一定の基準以上有していることを示すための資格です。
男性編でも紹介しておりますが、ファイナンシャルプランナーは女性でもおすすめする資格のひとつであり、今後も経済衰退による不安から需要が高まるものと予想されます。
また、家計管理をしているケースが多い女性ならではの視点で、適切なお金の使い方をお客様のアドバイスできる可能性があります。
さらに、ファイナンシャルプランナーは保険や金融商品を販売して生計を立てるため、自由に働きやすいのもメリットです。
個人として独立をすれば、子育ての合間に仕事をしてお金を稼ぐことも可能です。
ファイナンシャルプランナーは、3級であれば1ヶ月〜2ヶ月程度の勉強で合格することは十分可能ですので、まずは受けてみることをおすすめします。
第4位 介護福祉士
引用:介護福祉士
- 介護職でキャリアアップを図っていきたい人
- 人の役に立つための仕事をしたい人
- 介護福祉士は介護に関わる一定の技術や知識を有していることを証明する国家資格のこと
- 介護福祉士は、介護業界において唯一の国家資格になる
- 日本は超高齢社会に突入し、今後もその傾向はしばらく続くので介護の需要はますます伸びる
- 介護の求人は途切れることがないため、体が動く限りは仕事にできる
- 介護福祉士から管理側へのステップアップにすることも可能
- 試験は年1回で、合格率は70%と高め
- 勉強時間は250時間と、1日3時間の勉強であれば3ヶ月前後で合格可能
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 15,300円 |
受講条件 | 実務経験ルート 養成施設ルート 福祉系高校ルート |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年に1回 |
合格率 | 70%前後 |
勉強時間目安 | 250時間 |
主催団体 | 公益財団法人社会福祉振興・試験センター |
介護福祉士は、介護業界における唯一の国家資格であり、高齢者は障害を持っている方の身辺のお世話や健康管理を行う仕事をしている人です。
お世話のみならず、介護者の家族に対して相談および介護に関する指導を行うことも介護福祉士の役割に当たります。
日本は、現在65歳以上の人口が全体の3割を占めるという高齢国家状態となっており、今後はさらに増加の一途を辿ることが予想されます。
介護業界も高齢者人口の増加にともなって需要が増えており、今後まずはなくなることはない仕事のひとつです。
資格を取得するためには、介護福祉士試験に合格する必要があり、その勉強時間は約250時間前後とされていますので、1日3時間の勉強であれば3ヶ月前後で受かります。
第5位 生活習慣病予防プランナー
引用:生活習慣病予防プランナー
- 医療や福祉の職場で働いている人
- 生活習慣病などの予防をしたいと考えている人
- 生活習慣病予防プランナーは健康的な生活を送るための知識・スキルを身につけたエキスパートのこと
- 生活習慣病は食事が西洋化した日本においてついてまわる課題
- 健康不安を抱えている方に対してアドバイスを送れる貴重な存在
- 医療や介護職に従事している方は、食事や運動に関する知識を積んでより希少価値のある人材になれる
- 家族の健康にも生かすことができる
- 3ヶ月勉強すれば資格取得が可能
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 16,500円 |
受講条件 | 受験資格なし |
資格の種類 | 民間資格 |
受験回数 | 随時 |
合格率 | – |
勉強時間目安 | – |
主催団体 | 一般社団法人 ケアフィット推進機構 |
生活習慣病予防プランナーは、民間資格であり誰でも受験することが可能です。
内容としては、日本人につきものである生活習慣を予防するための、知識やスキルについて問う内容となっています。
この資格を取得することにより、生活習慣に関する知識をつけて、お客様に家族や対してアドバイスする際の知見を広げることが可能です。
特に介護や医療など、人命に関わる仕事に従事している方は、見識を広げるという意味でもぜひ取得をしておきたい資格です。
資格試験の合格率に関しては、非公開となっており勉強から試験まで全てオンラインとなっています。
なかなか仕事で時間を取りづらい方にとっても自分のペースで勉強を行えるのはありがたいですね。
3ヶ月みっちり勉強すれば、合格することが可能なので見識を広げたい方はぜひ受けることをおすすめします。
第6位 医療事務(医療事務検定試験)
- 病院事務として働きたいと考えている方
- 安定して長く働きたい女性
- 医療事務はクリニック・病院などの医療機関で患者の対応をする
- 医療費の計算や診療報酬を請求するのが仕事
- スピーディーかつ正確性が求められる
- 未経験でも年齢問わずにチャレンジできる
- 職種を変えなくていいので、安定して長めに働ける仕事である
- 資格の勉強は200〜300時間前後で、半年あれば合格可能
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 7,700円 |
受講条件 | 医療事務の基本的な算定知識がある人 |
資格の種類 | 民間資格 |
受験回数 | 年12回(毎月第4日曜日) |
合格率 | 90%前後 |
勉強時間目安 | 200時間~300時 |
主催団体 | 日本医療事務協会主催 |
医療事務(医療事務検定試験)とは、女性の子育てや若い女性を中心に人気が高い職種であり、病院やクリニックの受付で働く事務職のことを指しています。
医療事務の職務は「受付・会計」「レセプト」「クラーク」の3つです。
それぞれの仕事の役割は以下の通りです。
業務名 | 業務内容 |
---|---|
受付・会計 | ・受付業務は保険証を預かる、診療申込書を書いてもらう、患者を受診科に案内する仕事 ・患者から診療費用を受け取ったり、カルテの作成なども行う ・事務職でありながら、接客業のスキルを求められる |
レセプト | ・健康保険、国民健康保険組合に出すレセプト(診療報酬明細書)の書類の作成 ・そのレセプトを出すことも仕事である |
クラーク | ・「外来クラーク」および「病棟クラーク」の2種類に分けられる ・受付業務や電話応対、患者の呼び出し、検査データの準備 ・病棟クラークの仕事は、事務作業全般である ・患者・家族から治療内容について質問を受けることがある |
上記の仕事をこなすことが、医療事務に要求されます。
資格の勉強は200〜300時間前後で、半年間勉強すれば合格できます。
医療事務試験の試験日は年6回(5月・6月・10月・11月・2月・3月)の第4日曜日となっておりますので、受験日を決めて逆算してから勉強してください。
第7位 調剤薬局事務(調剤事務実務士)
- 薬局で仕事をしたいと考えている人
- ワークライフバランスを整えた仕事をしたい人
- いつでも復職しやすい仕事につきたい人
- 調剤薬局事務は患者の受付・会計・処方箋などのデータ入力、調剤報酬請求が業務となる資格のこと
- 薬局の店舗数は6万店近くとなっており、コンビニ以上に展開されている
- 高齢化により医療費増大となっており、薬局の仕事は今後さらに増えることが予想される
- 日本全国でどこでも働けて、未経験者でも採用される可能性がある
- 子育てや育児でも長期間離職していたとしても復帰できる仕事でもある
- パート・アルバイトとして自由に働ける
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 7,700円 |
受講条件 | 日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 受験申請のあった一般受験申込み者 |
資格の種類 | 民間資格 |
受験回数 | 7月上旬頃、12月上旬頃の年2回 |
合格率 | 60%〜70% |
勉強時間目安 | 3~4ヶ月 |
主催団体 | 日本医療事務協会主催 |
調剤薬局事務(調剤事務実務士)とは、薬局に訪問したデータの作成や管理、薬剤師のフォローまでこなす人です。
事務職ではあるものの、先ほど紹介した医療事務職と似ており、こられたお客様の受付まで職務範囲に入ります。
現在の日本は、超高齢社会となっており、今後もその状況が変わることはほぼありません。
そのため、薬局の需要も増えており調剤薬局事務の需要も増え続けます。
調剤薬局事務は、専門の資格であるため一度離職したとしても復職が可能です。
女性は子育てや産休などで仕事をやめなければならない時期もありますが、資格を持っておくと育児が落ち着いた時に仕事に戻りやすくなります。
医療事務と並んで調剤薬局事務はおすすめできる仕事です。
資格勉強の期間は、3〜4ヶ月集中できれば合格しますので、計画的に勉強に励んでください。
第8位 社会保険労務士
引用:社会保険労務士
- 人事総務に関する仕事をしたいと考えている人
- 仕事を正確かつスピード感を持って仕事ができる人
- 社労士事務所への就職を志望している人
- 社会保険労務士は、社会保険や労働の法律に関する専門家として労務・人事管理を行う専門家である
- 労働・雇用に関連する分野で唯一の国家資格
- 人事部門や社労士事務所に勤務するのが多い
- 独立すれば年収1,000万円以上も狙える
- 国家資格なので、復職が狙いやすい
- 難関資格であり、合格率は例年一桁、中には2%という年度も
- 試験勉強時間は1,000時間は目安にした方が良い
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 15,000円 |
受講条件 | 短大卒業と同等以上の学歴 実務経験や行政書士資格がある |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 毎年1回、8月の第4日曜日 |
合格率 | 6% |
勉強時間目安 | 800時間~1,000時間 |
主催団体 | 全国社会保険労務士会連合会 |
社会保険労務士とは、労働や社会保険に関連する法律の専門家として人事および労務管理の仕事をしている方のことを指します。
労働や社会保険周りに関する唯一の国家資格となっていますので、会社という概念が消えない限りは需要が常に発生する資格です。
就職先は社労士事務所や各企業の人事などがあります。
年収は組織に属すると500万円前後、独立した場合は1,000万円を超えることも可能です。
難関国家資格のため、離職をした場合でも復職するための材料になります。
妊娠や育児など男性よりも離職する要素が多い女性にとっては、高年収を狙えて復職できる社会保険労務士は魅力的な職業です。
ただ、難易度は高く試験合格率は毎年10%を切ることが普通であり、中には2%前後と難化した年度がありました。
試験勉強は1,000時間前後必要とされており、受験日から逆算すると1年以上の長期戦になることは間違いありませんので、計画を十分に練ってから挑戦をしてください。
第9位 宅地建物取引士
引用:宅地建物取引士
- 不動産業界に転職を考えている人
- 不動産に関わる金融業界・建設業界の人
- 宅地建物取引士は不動産をお客様が購入する際に、重要事項の説明を行うことが許されている国家資格
- 資格手当により昇給が望める
- キャリアアップをして、独立開業を夢ではなくなる
- 常に需要が高く、女性でも求人は引く手数多!
- 試験合格率は難易度高め(毎年15〜17%と5人に1人が合格するかどうか)
- ただ、実務経験が2年以上ないと宅地建物取引士として登録されない点は注意すること!
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ度 | |
受講費用 | 8,200円 |
受講条件 | 日本在住なら誰でも受験可 |
資格の種類 | 国家資格 |
受験回数 | 年に1回、10月第3日曜日 |
試験日程 | 2022年(令和4年)10月16日(日) |
合格発表 | 2022年(令和4年)11月22日(火) |
合格率 | 15%〜18% |
勉強時間目安 | 200時間〜300時間 |
主催団体 | 一般財団法人 不動産適切取引推進機構 |
宅地建物取引士とは、不動産を契約する際に重要事項を説明する業務を独占できる国家資格です。
土地や住宅購入、賃貸契約する際の重要事項の説明や、契約に必要な書類の押印・記名を行うのが宅地建物取引の職務の詳細です。
住宅や賃貸の需要が途切れない日本においては、宅地建物取引士の需要も同じように途切れることはありませんので、食いっぱぐれない職業の筆頭格と言えます。
宅地建物取引士は独占資格なので、離職期間が長い女性だとしても無資格の方よりも復職の可能性は高くなります。
なお、試験の合格率は15〜17%と簡単ではありません。
勉強時間の目安は200〜300時間ほどとされており、毎日3時間の勉強であれば3ヶ月ほどで合格しますので、準備をして臨んでください。
そもそも食いっぱぐれない資格とは?
職と食に困ることなく一般的な生活ができること。
なので、この記事での「食いっぱぐれない」の定義について、世の中に必要とされており、将来性も高い、生活に困るリスクが一般の人と比べて低い状態のことと考えてください。
簡単にまとめると、その資格さえあれば仕事に困らないので安定した生活を送りやすくなるということ。
一生食いっぱぐれない資格の特徴
では、実際に一生食いっぱぐれない資格の特徴には何があるのかについて解説していきますが、要点をまとめると以下になります。
- 需要がある・将来性が高い
- 信頼性・認知度が高い
- 専門知識が必要な職種・業種
上記特徴が一生食いっぱぐれない資格になるための条件でもあり、「なぜ、そう言えるのか?」について紹介していきます。
需要のある資格は同時に将来性も高い
社会で今後必要とされる資格は将来性があるので取得しておいて損はありません。
医療や介護関係、建築・建設など専門的な知識やスキルが必要とされていて、今後も需要が途切れることがなく、その仕事に直結する資格なら将来性があると判断できます。
また、近年ではAIなどの発達により「人の手から機械へ」に流れは変わりつつありますが、人の手ではなければならない業種などでは資格の効果がより発揮されます。
需要ある資格かどうかの判断について実際に求人をみて調べるのがおすすめです。
募集の数が多い職種や業種はそれだけ社会で需要のある仕事なので、これに直結する資格はまた有効であり、「食いっぱぐれない」の条件を満たします。
対象の資格に社会的信頼や認知度がある
資格の価値が高いことを証明することは難しいですが、資格を持っている人の能力が社会で広く認められているということは価値があることの裏返しです。
なので、社会的に信頼されている・認知度がある資格というのは「一生食いっぱぐれない資格」の特徴のひとつです。
信頼や認知度の高い価値ある資格を判断する上での基準は資格の種類を知ることが重要です。
- 国家資格:国の法律に基づいて各分野の個々の能力・知識を判定、特定の職業に従事することで証明される資格
- 公的資格:文部科学省や経済産業省などの省庁や大臣が認定している資格のこと
- 民間資格:一企業や民間団体が「独自の審査基準」を設けて任意で認定する資格のこと
この中で最も信頼性・価値が高いのは「国家資格」です。
国家資格ではない、簿記や英検、TOEICなども社会では評価されているので、国家資格じゃないと役に立たないということはありません。
専門知識が必要な業種・職種
不動産の取引で必要な宅建士など専門的な知識が必要になる仕事で必要な資格は、一生食いっぱぐれない資格の特徴と言えます。
高い専門知識や特殊な知識が必要になる仕事は資格取得の難易度が高く、合格率も低い傾向があります。
取得している人が少ない資格は、持っていれば「貴重な人材」となるので、様々な企業からオファーを期待できます。
それ以外にも、専門知識があることの証明にもなることから信頼も同時に得られるので、転職や就職において非常に有利になります。
食いっぱぐれない資格を取得する注意点は資格取得をゴールにしないこと
食いぱっぐれない資格取得を目指すにあたって注意して欲しいのは「資格取得をゴールにしないこと」です。
資格取得が目的になると、資格取得した後のことを考えていないので例え取得に成功したとしても、今後資格を活かした仕事やキャリアアップが難しいです。
収入アップや転職をするため、業務の幅を広げるなどある程度の目的をもった上で資格取得に励む方がモチベーション維持にもなるので覚えておいてください。
職に困らない・食いっぱぐれない資格の選び方
では実際に「職に困らない・食いっぱぐれない資格」の選び方を紹介していきます。
- 自身の興味がある分野に関連する資格を選ぶ
- スキルや経験が活かせる資格を選ぶ
- 現時点での資格保有者数など需要と供給のバランスで選ぶ
- 資格取得の条件やかかる費用、詳細で選ぶ
上記4つの選び方について以下の章で詳しく解説していきます。
自身の興味がある分野に関連する資格を選ぶ
単に食いっぱぐれない資格という理由だけで取得を目指して勉強していても、興味がない・仕事とあまり関係ないものではモチベーション維持が困難です。
「資格取得後にどれだけ自分にメリットがあるのか」
を考えながら取得するために勉強に励めばやる気も維持しやすくなりますよね。
スキルや経験が活かせる資格を選ぶ
自分の今あるスキルや経験を活かせる資格を選ぶことで、資格取得のハードルを大幅に下げることが可能です。
「大学で学んだことが活かせる」「今従事している仕事内容が資格取得に関連している」など1から勉強を始めるのと少しでも経験があるのとでは必要な勉強時間に大きく差がでるものです。
また、大学で取得した単位や保有資格の種類によっては、取得予定の資格における受験科目・試験が免除されることも。
- 仕事で経理担当:社労士や会計士など
- 不動産:宅建士やマンション管理士など
- 金融:FPや証券外務員、証券アナリストなど
現時点での資格保有者数など需要と供給のバランスで選ぶ
資格の中には国家資格であっても保有者数が多く、価値はあって飽和している種類もあったりします。
その資格が世の中でどれだけ必要とされているのかや資格保有者は何人いるのかなどもチェックしてみると良いです。
資格保有者は少なく、求人は多いというような資格であれば、ライバルも少なくなるので就職・転職・キャリアアップで有利になります。
逆に資格保有者が多い資格では、資格以外にも経験や能力などをより求められるので、資格が武器として機能しなくなっていきます。
特に階級が分かれているファイナンシャルプランナーなどは3級保有者が多く、2級・1級を求めている企業が多いです。
資格取得の条件やかかる費用、詳細で選ぶ
資格の種類によっては、実務経験や特定の講座受講など受験資格が設けられていたり、資格取得後にかかる登録料や更新費用など詳細が異なります。
なので、食いっぱぐれない資格を選ぶにあたって、その資格の全体像を把握してから決めるということも大事です。
また、試験の難易度や合格率などは公式が発表している情報や口コミサイト等で確認してから選ぶ必要もあります。
事前に資格について詳細を調べておかないと、いざ資格取得のために動いたとしても余計な出費がでたり、時間を無駄にしたりなどトラブルが発生します。
このような事態にならないために、取得予定の資格について詳細を隅々まで確認しておくことが大切です。
食いっぱぐれない資格を取得するメリット
食いっぱぐれない資格を取得するメリットには以下2つが大きく挙げられます。
- 転職・就職で有利になる
- 独立や開業がしやすくなる
食いっぱぐれない資格の取得にはメリットがいくつかあるので、以下で詳しく解説していきます。
転職・就職で有利になる
食いっぱぐれない資格を取得すると転職や就職においてライバルと差を付けるポイントになるので、有利に選考を進めることができるようになります。
就職や転職で強みになる資格は前述でも紹介した通り、社会的に需要があり、業界・業種で活かせる特徴を兼ね備えたものになるので覚えておいてください。
介護業界の場合、深刻な人手不足に陥っている業界なので介護に関する資格を持っていると選考がスムーズになります。
このように自分が就きたい職業において活かせる資格を取得すれば、就職後もキャリアアップや即戦力として活躍できます。
また、業務に活かせる資格なら採用時の待遇も良くなる可能性が高くなるので、食いっぱぐれない資格を取得することは至れり尽くせりです。
独立や開業がしやすくなる
食いぱっぐれない資格は特徴として独立や開業に向いている場合が多く、会社に依存することなく働くという選択肢もあります。
もちろん独立するからには資格以外にも営業活用など色々行動・勉強することはたくさんありますが、成功できれば高収入も目指せます。
個人事業主やフリーランス、法人など種類はありますが、独立することでライフスタイルも自身の都合に合わせて働く時間や場所も自由といったメリットも。
食いっぱぐれない資格を取得するデメリットは時間と費用がかかる
食いぱっぐれない資格を取得することでメリットは非常に多く、デメリットは実際そこまでありません。
強いてあげるとすれば、資格取得までに時間と費用がかかるという点です。
時間というのは資格試験に合格するための勉強時間になり、費用は勉強に必要な教材やテキスト、スクールに通う費用などが挙げられます。
資格の種類にもよりますが、勉強時間は数百から数千時間かかったり、受験するまでに数百万円かかるなどあるので「コスパ」も資格選びの基準になります。
費用をかけたくない人は独学・時間を短縮したい人は通信講座を活用するなど、目的に合わせてこのデメリットを改善するようにしてください。
食いぱっぐれない資格を取得した方が良い人の特徴
食いっぱぐれない資格を取得した方が良い人、おすすめしたい人の特徴は以下3つに当てはまる人です。
- 学歴(中卒・高卒・Fランなど)に自信がない
- 正社員の経験がなく職歴にも自信がない
- 出産や育児等でブランクがある
上記の内容を次の章で具体的に紹介していくので、現状これに当てはまっているかどうかチェックしてください!
学歴(中卒・高卒・Fランなど)に自信がない
中卒・高卒で学歴に自信がない
出身大学がFらランだから何か強みが欲しい
資格の取得は、学歴に自信がない方にとって強力な武器になります。
新卒の場合は就職活動において資格は良い影響を与えてくれますし、社会人の転職活動では、選考・合否の判断材料にもなります。
ただ、あくまで企業が求める人材は「高学歴」ではなく「仕事ができる人」を求めています。
なので、「この資格を持っているから受かる」というパターンには期待しないようにしてください。
あくまで、選考における「判断材料」に過ぎません。
資格を持っていることは知識やスキルの証明になるので、仕事ができるかどうか能力判断で、積極的にアピールできる強みになることは確か。
正社員の経験がなく職歴にも自信がない
これまでに正社員の経験がない
正社員経験はあるけどブランクがある
これまでアルバイト・パートでしか働いたことがない人は年齢が上がるにつれて正社員で働くことが困難になります。
このような方にも食いっぱぐれない資格は有効です。
学歴に自信がない人同様、企業が求めるのは「仕事ができる人」なので、スキルや知識を証明できる資格を取得していれば正社員での就職もしやすくなります。
妊娠や出産などでブランクがある女性の方も資格を取得していれば、社会復帰しやすくなるので、子供が大きくなるまでに資格取得を目指すことを検討してください!
アルバイトやパートなどフリーターから正社員を目指す場合は、「業務独占資格」の国家資格を取得するのがおすすめ!
ひろゆきが選ぶ食いっぱぐれないおすすめの資格3選
2022年小学生の流行語ランキングで1位を獲得した「それってあなたの感想ですよね」で人気を博している西村博之氏。
豊富な知識で様々なディベートを制し、「論破王ひろゆき」がYouTubeで資格について言及しています。
この章ではひろゆきがおすすめする食いっぱぐれない資格について紹介していきます。
- ひろゆきがおすすめする資格① 簿記
- ひろゆきがおすすめする資格② 公務員
- ひろゆきがおすすめする資格② 米国公認会計士(USCPA)
ひろゆきがおすすめする資格① 簿記
ひろゆきがおすすめする食いっぱぐれない資格その1は「簿記」です。
YouTubeでは「似たような能力の人が100人応募してきた際1人だけ簿記を持っていればその人を採用する」と発言しています。
このように簿記を持っているだけで採用される可能性が高くなる簿記はコスパの良い資格としてひろゆきがおすすめしています。
ひろゆきがおすすめする資格② 公務員
https://youtu.be/52QHi5xk_yI
YouTubeでひろゆき氏は「法律を犯さない限り、公務員はほぼリストラされることがない」と発言しています。
リストラのリスクが低く、安定した職業なので、一般人が公務員を目指すのは正しい道であるということがわかりますね。
ちなみにひろゆき氏は「国家公務員」と「地方公務員」どちらが良いかという視聴者の質問に対して「自分が興味がある方を選ぶべき」と回答しています。
どちらかで迷っている方は仕事内容を比較して決めるのがおすすめです!
ひろゆきがおすすめする資格③ 米国公認会計士(USCPA)
米国公認会計士(USCPA)とは、米国の各州が認定する公認会計士のことで、グローバルに活躍することができます。
ひろゆき氏曰く「税理士や公認会計士は食いっぱぐれる可能性はあり、社労士は仕事が大変。でも知り合いのUSCPAを持っている人は楽そうだった」と発言しています。
日本に限定するよりも仕事の幅を広げる意味で海外でも通用するUSCPAの方が食いっぱぐれない資格ということですね!
USCPAの資格は難しそうに聞こえますが、実は日本の税理士や公認会計士などに比べて難易度は低く、コスパが高い資格です。
なので、英語が得意な人で食いっぱぐれない資格を目指している人は検討する価値があります!
食いっぱぐれない資格に関するよくある質問
最後に食いっぱぐれない資格に関するよくある質問について紹介していきます。
- 男性が一生食いっぱぐれない資格はありますか?
- 結局男はなんの国家資格を取得すれば食いっぱぐれないの?
- 高卒でも取得できる食いっぱぐれない資格はありますか?
- 女性が食いっぱぐれない仕事は男性と違いはありますか?
- IT系の資格は今後も需要があるから食いっぱぐれない?
- 資格で学歴をカバーして就職・転職を有利にできますか?
- 食いっぱぐれない資格はなんj(2ちゃんねる)ではどう議論されてる?
上記質問内容を以下の章で詳しく解説していきます。
Q:男性が一生食いっぱぐれない資格はありますか?
男性でも女性でも「この資格を取得すれば絶対食いっぱぐれない」という保証付資格はありません。
大事なのは資格取得の目的や資格の活かし方なので、自分の今後にあった資格を取得することを優先してください。
Q:結局男はなんの国家資格を取得すれば食いっぱぐれないの?
本記事では「宅地建物取引士」「中小企業診断士」「税理士」「公認会計士」を紹介していきます。
しかし、人によっては本記事で紹介していない「危険物取扱者」などもおすすめです。
ネット上では様々な情報が飛び交っているので、自分にあった国家資格を選ぶようにしてください。
Q:高卒でも取得できる食いっぱぐれない資格はありますか?
受験資格に学歴の条件がなければ高卒でも食いっぱぐれない資格を受けることが可能。
本記事では、「宅地建物取引士」や「電験」「電気工事士」、「日商簿記検」などが該当していますね。
Q:女性が食いっぱぐれない仕事は男性と違いはありますか?
食いっぱぐれない仕事については、男性・女性と共通しているものは多いです。
ファイナンシャルプランナーや宅建、社労士などは男女におすすめできます。
しかし、保育士や登録販売士、介護福祉は女性の方が向いているので、女性におすすめです。
Q:IT系の資格は今後も需要があるから食いっぱぐれない?
IT業界は転職エージェントや就職サイトでは、これからも需要が上がり続ける業界と言われています。
しかもIT業界は人手不足が叫ばれており、資格取得はかなり有効的で未経験者でIT就職を目指す方は持っておいて損はありません。
また、IT業界は未経験採用をあまり行っていないので、資格取得は必須となりつつあります。
Q:資格で学歴をカバーして就職・転職を有利にできますか?
学歴の低さを資格だけでカバーすることは難しいですが、ないよりはマシです。
例えば、資格取得が有効な業界・業種であれば必須になりますが、実務経験を重視する企業では、あまり資格が役に立ちません。
このように資格取得が有効な業種・業界での転職活動では有利になるので、自分のキャリアに繋がる資格があれば学歴をカバーすることが可能と言えます。
Q:食いっぱぐれない資格は「なんj(2ちゃんねる)」ではどう議論されてる?
「なんj(2ちゃんねる)」での食いっぱぐれない資格の議論を調査してみると頻繁に出てくる資格は「危険物取扱者」や「電工」、「宅建」、「ボイラー技士」などが多いです。
国家資格+独占業務がセットの資格は強いと言われています。
食いっぱぐれない資格のまとめ
食いっぱぐれない資格を取得すればこの先安泰なのかと言われると「yes」とは言いにくいです。
資格はあくまで、「今後の人生のサポートをするアイテム」であり、それにより大企業や上場企業など良い会社に就職・転職しやすくしてくれます。
しかし、資格の選び方やメリット・デメリットを理解していないと時間・お金を費やして取得した資格も役に立たないという可能性もあります。
なので、食いっぱぐれない資格のおすすめはその人の状況や今後の目標によって変わってくるもの。
ただこの記事で紹介した「食いっぱぐれない資格」は使い方次第でその後の人生に多くの恩恵を与えてくれるものなので、紹介した中から選ぶことは決して間違いではありません。
「自分にとって食いっぱぐれない資格はなんなのか?」について考えた上で資格取得をぜひ目指してくださいね!
通信講座一覧 | 講座数 | 主なジャンル | サポート体制 |
---|---|---|---|
ユーキャン | 160種類〜 | 趣味〜ビジネス | 学習専用サイト |
資格の大原 | 30種類〜 | ビジネス | フォロー制度 |
アガルートアカデミー | 55種類 | ビジネス | フォロー制度 |
クレアール | 12種類 | ビジネス | 期間限定割引制度 |
たのまな |
250種類〜 | 趣味〜ビジネス | 無料延長制度 |
フォーサイト |
18種類 | ビジネス | 全額返金制度 |
STUDYing スタディング |
29種類 | ビジネス | 無料講座 |
資格のキャリカレ |
50種類〜 | 趣味〜ビジネス | 全額返金制度 |